見出し画像

偽善者、
と聞いて、思い浮かべるイメージって、
どうですか?
 
なんか、悪いイメージではないですか?
 
調べてみると、
偽善者:偽善を行う人。
偽善:本心からではない、うわべだけの善行。
 
見せかけだけを良く見せて、実際は嘘である。
 
ということ?
 
 
でも、行っている行為は、善ですよね。
善行だと思っている行為ですよね。
 
こと、偽善で問題になってくるのは、
行っている行為を人に押し付けた場合。

あなたが思っている善というものは。
あなたが思っているということでしかない。

あなたが思っているということと、完全に一致している人間はいません。

そうすると、あなたの善行を人に押し付けた時点で、
どこかにズレが生じます。

そのズレが、否定になる。

そして、不満の種になる。

 
でも、そういった、強要・押し付けがなければ、偽善はどんどんやっていいと思うんです。
 
だって、善だと思う行動ですよね。
 
どんどんやったらいいと思うんです。
 
①心の底からやりたいと思った、善いこと。
と、
②やりたくないけれどやる、善いこと。
 
どちらのほうが、ハードル高いですかね。
 
②の
「やりたくないけれどやる、善いこと。」
の方が、ハードル高くないですか?
 
だから、偽善をする人って、凄いと思うんです。
だから、偽善はどんどんやったらいいと思うんです。
 
ただ、一点、人に強要したらダメです。

 
人間の脳は、行動につられて動いていきます。
例えば、
 
表情を笑顔にしていたら、楽しい気持ちになるとか。
手を上にあげたら、心が軽くなるとか。
猫背にしていたら、心も内向的になるとか。
むすっとした顔をしていたら、気持ちもイライラしてくるとか。
 
いろいろな実験で、立証されています。
行動で、心理状態は変わります。
 
だから、偽善を行っていたら、
心も、それにつられて、
善の方向に向かっていく。

それを見た、周りの人も、善の方向に向かっていく。
 
最初は、偽でもいいと思う。
それを続ければ、真になる。

行動で心をリードすること。
とても理にかなっています。
 
だから、作り笑いだって、最高。
 
家に帰って、奥さんに対して、
きれいだねって言ったり。
好きだよって言ったり。
 
楽しく感じられないものにたいしても、
楽しそうにしていたり。
 
そうやって、行動でリードしていったら、
脳がそれをいいことだと感じて、
自然に良い方向に向かうようになっています。
 
 
だから、偽善者だっていいと思うし。
綺麗事だっていいと思う。
 
綺麗事だと思うってことは、綺麗だということですよね。
 
偽善、綺麗事、賛成派です。
 
そんなの偽善だとか、綺麗事だとか、いう人は、
その行動をしないための、いい訳でしかありません。
 
だから、リーダーって、
偽善者で、綺麗事たっぷりで、良いと思うんです。
 
いや、そういうリーダーの方がいい。


【良いと思うことをする。実は一番自分の為になっている。】


【YouTubeで1分の哲学を投稿しています。】
1分の哲学チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqtrx3d3a4oZ6pr-6Jn-8lQ
チャンネル登録が僕の励みになります。

【電子書籍出版していますので、ご興味ある方は、読んでみてください。】

よむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HPS8JLG
またよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HW1S346
またまたよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HXGLM4G


サポートしていただいたお金は、世界が良くなることに使います。使ったお金が良い世界を作っていく。より良い世界にしていきましょう。