見出し画像

こだわりについて語ってみよう

こんにちは、ふぁーむふろっぐの小山です
今日は当園のこだわりについて語ってみようかと思います

というのも、単純に
「無農薬で野菜作ってます!」
といっても

なんで?無農薬なの?
思うのです

僕自身は無農薬野菜以外も食べる人間なので
【無農薬】
だけでは、ここの野菜を買おう!とはならないのです

なぜ無農薬なのか
なんでわざわざ無農薬で作っているのか?
のほうが大切な気さえします

なので今回はそんなことを踏まえまして
当園のこだわりについて書いてみようかと思います


無農薬へのこだわり

当園の野菜はすべて無農薬です
化学肥料や除草剤、ホルモン剤などは一切使用していません

おかげで畑は草だらけ。虫だらけ。
野菜を収穫するのも、草をかきわけ宝探し状態、、、

草むらに隠されたキャベツ

野菜にアブラムシ、青虫なんかはもう普通の状態に

ただこれもこだわりの一つなんです
アブラムシは野菜の汁を吸ってしまうので害虫ですが
テントウムシはアブラムシを捕食するので益虫です

アリはアブラムシと共生関係にあるので害虫的側面もありますが
オクラなど受粉を手助けしてくれるのである意味益虫です

畑にアリの巣ができれば土の中に空気が含まれ、土が育ちます

ミツバチやクマバチなども花粉を集めながら受粉をしてくれます

そのほかにも
ミミズ、カマキリ、コオロギ、カメムシ、モンシロチョウ、ヨトウガ、クモ
など害虫といわれるものから、いろいろな虫がうちの畑にはおおく住んでいます

ここがポイントで
こういった多様性があるからこそ、害虫がいても野菜の被害は少ないのです
雑草一つ生えていない畑では、どこからかやってきたカメムシが繁殖してしまうと、カメムシの天敵もいないので極端に増殖してしまい「カメムシ被害」となって農業被害が生まれるわけです

今日の農業で使われる農薬はそのほとんどが「虫」を防除することを目的にしたものです
しかしすべての虫に効く農薬というものは無く虫Aにはこれ、虫Bにはこれ、といったように農薬の種類も豊富です

ある特定の虫を防除しても、結局それは対処療法にしかならないこともあります
そこで大事になってくるのが多様性ということです
益虫がいるから害虫がいてもいい
害虫がいるからこそ益虫も繁殖する

そんな多様性が豊富な畑を目指しています

こだわりの土作り

当園では不耕起農法を取り入れています
圃場のすべてではないのですが可能な範囲で不耕起による土づくりをしています

不耕起農法・・・no digと言っています
このように土を耕起しないことで土の中の生き物たちを殺さないことで土づくりをしています

今年借りた畑では、まず土壌分析をして土の化学性を整えました
そこではトラクターを使い畑全体を耕耘しました

そこから畝たてをして、不耕起の畝を作ることでそこからは土を混ぜることはありません
ミミズや菌糸、カエルなどの生き物は不耕起になることで繁殖し、土を育ててくれます
植物の根っこや残渣が土にかえることで栄養になります


環境に配慮した農業


ここです
私が一番重視しているのはこの環境に配慮した農業ができているかということです

無農薬で野菜を作っているのも、農薬の散布や製造へのエネルギーを排除したいからです
排除するためには農薬を使用しないことが簡単で効果です

不耕起でやっているのもトラクターを動かすガソリンです
管理機や刈払機ならまだしも人が乗って操作するような大型トラクターは当園では使用しません

ビニールマルチも使用しません
これも農家では使い捨ての資材となって、毎年大量の産業廃棄物となります
私の地域ではJAが決まった日に回収をしているのですが、各農家がトラックいっぱいに廃棄のビニールマルチを積んで集まってきます
そこで集まった廃棄物の量を見て唖然とした私は、ビニールマルチは使わないで農業をしようと思いました

以上が簡単なこだわりです
もし少しでも興味がある方がいればぜひ連絡をください
一緒に畑を案内します
実際に無農薬で野菜ができている現場をお見せできます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?