見出し画像

桜を惜しむ

こんにちは、こころからだ漢方です。
いつもご愛護くださり、ありがとうございます。

今年の桜、お花見はなさいましたか?コロナ禍での制限が緩和された場所が多く、久しぶりの本格的なお花見を楽しんだ方もいらっしゃるでしょう。

名所の桜に留まらず、近所の桜、お庭の桜、自然の山桜なんかも、それぞれ魅力がありますよね。
日本は不思議なもので、春になると大体どこにいっても桜がとても綺麗。何世代もの人達が、愛でて植えて手入れし続けてくれたからこその美しさなんだなあ、と思うと感慨深いものがあります。


古人のおかげで、日本では、
「桜=春が来た」という、漢方医学としては非常にありがたい、自然に季節を強く実感する図式が出来ているのですね。暖かい(暑い)季節に向けて身体を慣らして、ぼちぼち元気に、喜びを見つけていきたいです。

ただ、その春の楽しみとともに、毎年忠実に咲く桜の光景ゆえに、美しい花々の中に哀しみを見出すこともあるかもしれません。
私自身、「わあ、綺麗!」とはしゃぐ言葉の底で、「あの時のお花見はもう繰り返すことができない」と寂しく思い出す桜があります。美しい景色を共有した人や時間、状況、自分自身すらいつか居なくなるということに、直面させる桜の花。


何もかもが変わっていくというのは、当たり前のことかもしれませんが、やっぱり切ない。しかし、美しく咲いて散る桜をじっと観て、どうせ限りのある短い命、精一杯生きてみるか。生きてみるしかないな、と背中を押してもらえる気がします。

私の近所では、もう桜は終わって新緑の季節。日に日に緑色が濃くなっていくのを楽しみにしています。もう少ししたら、初夏の養生法もご案内できればと思います。

本日はこれにて。急な寒暖差に気をつけて、どうぞご自愛ください。

こころからだ漢方
toki


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?