見出し画像

#045 産後の時間効率化 4種の神器を確認しよう。

こんにちは。
生後7ヶ月の大福ちゃんを育てている育休中のハルです。
大福ちゃんは最近、夜中の頻回授乳で(9時に寝て12時、2時、4時、6時・・・)私の睡眠事情はギリギリです。
子供産んでから5時間以上連続して寝たのは数回。
と聞くと、本当子育てって大変!辛そう!ってなるかもしれませんが、まだこれから出産するよって方には伝えておきたい。8時間、10時間とか寝てくれる子もいますし!6ヶ月すぎるとお昼寝時間も長めになってくるので、めちゃめちゃきつくて◯にそう!って感じなのは最初の3ヶ月くらいだと思います。だから・・・・大丈夫ですよ!!

ただ、今回お話するのは、ギリギリの体力で過ごすことになる産後に、自分のために、産前から準備しておけることを洗いざらい書いていこうという投稿です。
産後に限らず、生活をしていく上で、これしてると楽やで!って内容を伝えていきたいと思います。
そもそも、このnoteを書くことで伝えたいことってこういうことだったので、指が動く動く♩
皆さん、自分はしてる?してない?を確認してみてくださいね。

それでは、お付き合いください。

☑︎とにかく家中のものを減らす。捨てる、あげる、捨てる。

最初にタイトルの4種の神器に入る前の一番重要なことを。これはミニマリストへの道でも書きましたが、基本中の基本です。
産前産後から、家の中に予想したなかった量で、赤ちゃん用品が増えていきます。予想外のいただきものなんかが増えたりもあって、そりゃもう大変なことになります。出産までにとにかく物を減らしましょう
迷ったら捨てる。くらいでいいかと思います。笑
いえ、本気でいってますよ。詳細はミニマリストへの道をご参照ください。

それでは以下から4種の神器を見ていきましょう。

☑︎全自動洗濯機

これ、家事効率化のYouTubeとか見ていただくと、多分全員が口をすっぱくしておっしゃってると思いますが、完全に同意です。洗濯機って20万円代の一番高い家電じゃないか?っていう商品ではありますが、費用対効果は抜群です。迷ってるそこのあなた、時間は有限です。全自動洗濯機を買うっていう選択肢を選ばないうちに、時間効率化はできません。一番に買うべきの!それくらい重要なアイテムです。
全自動洗濯機を買うことで、天気に縛られた洗濯をする必要がありません。
あ〜!雨模様だから、これ、洗うの晴れた日を待とう!とか、湿気がすごいから、どうしようとか・・・・そんなの問題外
洗いたいときに、頭を使わず洗う。そうすることで、余計な選択に振り回されず、リソースを他にさけます。他の家事もできます。
洗濯物干してから出かけたい?そんなのも問題外!何も待たずに、今すぐでかけましょう。時間は有限です

以前、職場の何名かにこの話をしたところ、夫が干しているから、私の負荷にはなっていないから買わない!と言ってる方が2名も!!
ちがーーーーーう!!!ちがうんだな!!洗濯物干すのが趣味じゃない限り、夫さんからその仕事を取り上げて、その分、他のスキルがいることをやってもらってください。夫婦は共同体です。二人で、一つのプロジェクトをしていると思ってください。プロジェクトの目的は二人の幸せです
夫は夫、私は私って思ってると、いつまでたっても自分の負荷は減らないですよ。(偉そうですみません。つい興奮してしまって笑)
全自動洗濯機の導入で、時間にも天気にも縛られない生活を手に入れてください。
それに、我が家は出産前、週3だった洗濯回数が毎日になりました。
子供生まれるとなんだかんだ洗い物が増えます。もどしたり、もれたり、なんかがついたりなんて日常茶飯事。
お願いですから、全自動洗濯機、購入してください。

☑︎自動掃除機

これも洗濯機の次に重要すぎるアイテムです。
え?まだ掃除機かけてるの?って言いたいくらい、(嫌な感じですすみません。さっきから笑)
本当に楽だから、まだ購入していない方は購入してください。
ちなみにルンバでなくても、そこそこ性能が良いものは出ていますので、上位機種に限らず、購入をお勧めします。
うちの場合は毎日これで掃除機をかけて、その後、クイックルワイパーをしています。(旦那さんが・・・)

自動掃除機を導入する上で一番重要なことは、家の中が「ルンバブル」な家であると言うこと。要は、床に物を置いていないということです。床に物が常時置いてあると、それを移動させたりしてからのスイッチオンになるためです。極力床に物を置かない。プレイマットくらいの段差は乗り越えて掃除してくれるので問題ないですよ。

また、洗面所は髪の毛が落ちやすいところなので、身支度完了後、朝晩、ハンディクリーナーで掃除機をかけています。洗面所のハンディクリーナーは取り出しやすいところに入れておくことがお勧めです。(掃除機はできれば出していたくはないですね。美しくはないですもんね。)
ちなみにハンディクリーナーはコードレスだと吸引力が劣るので、コードありがお勧めです。


☑︎食器洗い乾燥機

言わずもがな、食洗機です。
はい、うち、ありますよ!!っておっしゃった方、手をあげてください。
はい、そうですね、ありますね。ありますよね。
そうですか・・・・・。
私の周りで食器洗い乾燥機持っていない人なんて、一人だけです・・・。そう、たった一人、誰でしょう?
はい、私です。泣 なんと!!!
これが泣かずにいられるか。
だってね、うち、賃貸なんですよ。で、しょうがないですけど、しょうがないんですけど、賃貸でもそこそこいいマンションにはついていると思うんですけど、まだまだ賃貸市場では当たり前の設備にランクインしておりませんで。悲しいかな・・・。ないんですよ。
このために引っ越しも考えたんですけどね。如何せん。色々と事情がありまして。残念ですが、食器洗い乾燥機、持っていないです。
しかもキッチンが設置できる状況ではなく・・・設置できたら設置するんですけどね泣。
じゃあ、なんで、勧めるんだって話ですけど、やっぱりね、全然違うんですよ。食器洗い乾燥機がある場合とない場合の生活。
たかだか二人だけのお皿ですが、夕ご飯しっかり作れば、鍋、フライパン、お皿大2枚、小二枚、小皿2枚、ご飯茶碗、お椀、箸、離乳食のお皿数枚がでてくるんですよね。
それを全部洗って拭くのに、1回20分かかっているとして、朝と昼を合わせたら(朝昼は10分として)1日40分かかっているとしたら貴方!!!
あーーーたね!!(デビ夫人ばりに)
1年で243時間!日で換算したら十日間!!!1年のうち十日間もお皿洗いしてるんですよ?ありえなくないですか?十日間も何やってんのさ!って感じですよね。
何度もいいますが、時間は有限です

はい、これから家を建てる方は当たり前に食洗機を設置されると思います。
賃貸の引っ越し予定がある方は、是非要望欄に、食洗機をいれてください。
(物件選択肢は狭まりますが)
食洗機をつけることができるタイプのキッチンの方は是非導入を検討されてください。
私は本当に悲しいですが、陰ながら、皆さんが食洗機を使用されているのを見守らせていただきます・・・。

ちなみにですが、うちは旦那さんが主に洗い物を担当してくれてますが、洗い物の前にノイズキャンセリングイヤホンでお気に入りのYouTubeなどを設定して、聴きながらやっています。食器洗いの10日間を娯楽または学びの時間に換えている旦那さんに乾杯・・・。泣

☑︎電気圧力鍋・電気調理器具

最後にお勧めしいたのがホットクックなどの電気調理器具です。
時短料理かつ、美味しいを叶えてくれる調理器具。
あったら絶対、生活が楽になる!
よし、買おう!!!と思った貴方、
ちょっと待ったーーーーー!!!!

買う前に絶対確認してほしいことがあります!!
それは・・・
キッチンに電気調理器具を常時出しておける場所はあるか?
ということです。
いかがでしょうか?
これが本当に一番大事で、買って使わなくなる要因がキッチン収納にしまったままにしてしいるということです。
だいたい、こう言った器具は炊飯器か炊飯器より大きいサイズです。
炊飯器を毎日ご飯炊くときに、引き出しや棚から出すことを想像してください。
炊くたびに出すのって大変ですよね。仕舞うのも。
だから、炊飯器って置き場所が決まっていると思います。

この電気調理器具にも炊飯器と同じ立ち位置を確保してあげてほしいんです。
そうすれば、毎日使用するってことに負荷がかからないので、仕舞い込んだままということも無いと思います。
我が家は↓のアイリスオーヤマさんの電気圧力鍋を使用してます。
特に時間がかかりそうな煮物系は、材料を切って、全部いれて、スイッチいれて1時間ほど待つとできるので非常に楽です。
ただ、うちは、これを置く場所をキッチンに確保していなかったので、使うたびに閉まっており、一時期使用頻度が落ちました。ダメな例です。
でも、これを炊飯器の横に置くようにしたところ、なんと、使用頻度があがり、煮物系を楽に作ることができるようになりました!!
(使うためにはコンセントの確保も必須)
皆さんも購入される前に確認してみてくださいね。


まとめ

これら4種の神器、皆さんはいくつ持っていますか?
産後の時間がない中で、活躍してくれること、間違いなし。
産後に活躍すれば、その後の子育て中ママの大きな味方になってくれることも間違いなしです。

長くなりましたが、皆さんの生活が少しでも効率的になり、楽しく過ごせる時間が増える参考になったら嬉しいです。

記事がいいねと思われた方はスキ(ハートクリック)をお願いします。
コメントもいただけたら嬉しいです!

それでは素敵な1日をお過ごしくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?