見出し画像

#31当たり前の基準を上げる

おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。


最近、雨が続いているので春っぽさが少し落ち着いた気がします。
やっぱりテンションも少し下がりますしできないことも
雨だったら増えてしまいます。再来週は友達の結婚式なので
その日だけは全力で晴れて欲しいです。


今日も仕事に関する内容です。


自分の評価や結果において、

当たり前の基準を上げる事が大切。

だと感じたのでまとめていきます。

なぜこう感じたかというと上司からの
業務においてのフィードバックの中で実際に、

毎日アポが取れて当たり前
毎月目標売上達成して当たり前

こういう人間になれれば確実に能力もつくし
社会人としての成長スピードも上がる。
と言われたからです。


その通りすぎると感じました。

実際に今月で退社して独立する先輩は
大手の人材広告会社から来た人で、
アポが取れない日があろうもんなら
焦ったり、発狂するくらいに落ち込んだりと1年以上いるのに
アポ取れないことに対して全く慣れていない人でした。

逆にアポ取れなくても明日取れるやろとか
まあ仕方ないかくらいで終わっている人もいます。

どっちが成果を出してそうな人かと聞かれれば
一目瞭然だと思います。

1件1件の電話に対する気持ちや
荷電数やかけ先の選定やロープレの回数等
当たり前の基準が高い人はこういう部分にも
より力を入れます。アポ取るのが当たり前なので。


もちろん仕方ないで終わっている人を
見下したり批判したいとは一切思っていません。
個々の意識目標は違うからです。

でも自分はやるからには上に行きたいですし
見たことない景色を仕事を通じて見ると決めて
この会社に入りました。

なのでこの気持ちを忘れないためにも
当たり前の基準は上げれる所まで上げます。
口だけではなくしっかり結果も出せるように
明日からまた業務に取り組みます。


今日はこの辺で。
最期まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?