マガジンのカバー画像

66
脳のヘリに集まった埃に息を吹きかけたら、手元の画面内で行儀よく並んでいるのでなんか微笑ましい。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

ちょこちょこお邪魔してる友人宅の話。洗面、キッチン、リビング、全て掃除が行き届いていて居心地が抜群に良かった。キッチンの排水溝は使った後、毎回外して水気を切って滑りを防止。100均のグッズを使ってスポンジや歯ブラシを定位置に固定。毎日の生活を少しずつ楽にする工夫に余裕を感じた。

友人とエロアカウントのフォロワー数がなんで多いんかっていう話になった。1人のアカウントではなく、共有アカウントにして各地方で男を釣れば、効率的にフォロワー数が増やせる。最終的にブログに誘導したり、アフィリエイトをすればビジネスとして成り立つ。SNSのビジネスの一つの形やなと感じた

所長がメンタルが参っている僕にくれた言葉。「自分がどんなプレーヤーになりたいのか?」「振り返りの時間を設ける」「ばっちりスケジュールを組んで楽しませる」
夢をかなえるゾウのガネーシャと同じことを言っていた。成功している人の考え方は共通していることが分かった。

ふと思ったけど、最近エロい女の人のSNS多過ぎん?TikTokとかTwitterとか。。リアルでの交流が減って性のはけ口が減ってしまったのが原因なんかな。あと「お持ち帰りテクニック」「モテるテクニック」とかも多いし、おっぱい揺らす動画多すぎるし、無駄な情報が多いなあ。まあ見るけど

自分に期待してる時が1番楽しいし、成長した気になる。でも実は成長してない。1日少しずつでも目標を立てたり、なりたい姿に向けて努力して初めて成長したと言える。ちなみに僕はなりたい自分の姿が今の仕事の先に繋がっていない。まじで頑張らんと自然に努力している人と差がつくぞ、ほんまに

良い指導者について考えてみた。指導される側は恐怖で押さえ込まれるよりも、対等に接して、やるべきことを明確に教えてくれる指導者を求めている。今まで自分が接してきた大人の中で良い指導者と言える人は数少ない。良い指導を受けたことが少ないため、良い指導者になって困っている人を助けたい。

友達に認知の歪みを教えてもらった。全か無か思考、心のフィルター、マイナス化思考、特に自分が陥りがちな思考の癖が分かった。クヨクヨしがち、マイナスなことばかり考えすぎな自分には、誰かのためになっているという実感を得るのが1番の解決策。やっぱ募金最高やった。

たかが1円の募金をした後に、誰かの役に立っている感覚をすごく実感した。毎日死ぬほど怒られ、、面白くない仕事をしている。
そんな中で1日1つでも誰かのためになることが出来たという実感は自分の精神を整えてくれる。募金が精神安定剤。

仕事終わりにコンビニでジャンプを立ち読み。その後、130円のシュークリーム1つをレジに持っていく。間違えて131円を財布から出してしまったので、1円募金してみた。ふと思った。毎日1円ずつ、1億人が募金したら年間で365億円が集まる。たった1円の積み重ねでも誰かの役に立ってる。

クソ怒られた時のルーティン
①5分くらい受け止める
②紙に書き殴る
例)なぜ失敗したのか?
  何が悪かったか?
  怒られた理由は?
③書いた内容を客観視して、次の日から修正すること、解決策を3つ考える
④笑う(東海オンエア、お笑い、しょーもない動画)
この方法を試してみよう。

何かのタイミングでくよくよしてもなんも変わらんことに気づいた。まずは紙に自分が思ったこと、今日悪かったことを書き出して、思考を客観視することが大切。「アウトプット大全」の樺沢さんや、メンタリストDaiGoが言ってた。書き出したことに対して、次の日からの修正点、改善点を考えるで、私

いやあ〜、ここ数日間怒られる回数が多過ぎて、仕事してお金もらってるのか、怒られてお金もらってるのか分からんくなるな。
でも前に比べて自分を客観視して何が悪かったかを反省出来るようになってると思う!
今までは机に突っ伏して頭で考えて、何も変わらずまた怒られるの繰り返しだったけど、

今日は展示場の案内アポ。

先輩方へアポ直前に報告をした。
補助金を狙って計画を進めることをおすすめしようとしていたが、そもそもご主人が転職したばかりで、借入が出来るのかを考えていなかった。

お客様の状況を前日までに伝えて、自分がやろうとしていることを添削してもらうようにする。