マガジンのカバー画像

66
脳のヘリに集まった埃に息を吹きかけたら、手元の画面内で行儀よく並んでいるのでなんか微笑ましい。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

看護師の仕事内容を教えてもらった。担当の患者様の容態を確認して、2時間に一回患者の記録を取り、次の担当に引き継ぐ。多いと2時間に17人を担当する人もいるらしい。元気な人は時間を短縮して、より重度な患者様に時間を回すそう。駅伝のようにペースを調整しながら、時間を走り切る感じに思えた

自分の中で課題図書を作ってnoteにアウトプットする人がいた。意識の持ち方を変えるだけで、noteでアウトプットする際の抵抗感が違う。とりあえずアウトプットしよ〜、ではなく、課題図書を今週までにアウトプットしなければ!の方がやる気になる。締切を決めて課題図書をアウトプットしていこ

毎日投稿を2か月近く続ける継続力に非常に驚いた。動画の内容も意識が高く、朝と夜に必ずプログラミング?の学習を進めていた。将来に向けて努力する姿勢を記録していくことで、自己肯定感が増してより継続出来ているのかなと思う。自分も日々の継続を記録しながら努力したいと思った。

自分もVlogを作ってInstagramに上げるのが趣味なので、TikTokに転載してみようかなと思った。ただネックは旅行に行かないと更新ができないこと。TikTokのクリエイターを見ると、日々のルーティン動画を継続的にあげている人がいた。昨年11月末から2か月近く上げ続けていた

会社の同期がTikTokerだった。始めて1年経たないうちにフォロワーが約6万人いて、案件を最近受注し始めたらしい。ネタ動画が中心のチャンネルで、視聴者のコメントを元に次回の動画を作っていくスタイルであった。身近にSNSで稼いでいる人がいてびっくり。

・すぐに報告するのではなく、報告前に2分止まって話す順番を考える。
・目的や理由を理解した上で相手に依頼をする、右から左では成長しない。
・電話をする前に30秒止まって話す内容をもう一度確認する。
・社用ケータイは必ず玄関棚の上に置いておく。
今日だけでこんなに学んだ。よくやった

このnoteもまさしく自分の感じたことや新しく得た情報を蓄積する作業。以前はnoteを人に見てもらいたいという思いで始めたが、続かずほったらかしになった。しかし、情報や所感の蓄積を目的にしてから抵抗なくnoteが続けれている。自分の得意なことを1つ理解できた。

最近気づいたのは、自分は何かを集めることがすごく好きな人間であるということ。幼少期はひたすら綺麗な石や丸みを帯びた石を集めては祖母に見せていた。最近は物だけでなく、居酒屋、サウナ、カレー屋、喫茶店など好きなお店をリストにしてまとめている。習性を理解して、仕事や私生活へ活用しよう。

今日知人から買った車の点検の待ち時間で、同じく営業をしている知人と営業について話した。知人が営業をする上で大切にしていることを教えてくれたのでつぶやきではなく、noteに残そうと思う。
簡単にまとめると、メンタルのコントロール、自分の武器の活用、自分が商品を良いと思うこと。

何に興味を持ってるのか、どんな過去があるのかヒアリングして人となりを知るということが大切。仕事だけでなく、遊んでいる時でも意識をして会話をする。会話が止まることがないように相手に対して色んな興味を持つように訓練していきます。

相手が求めていることは何か?言葉をそのまま鵜呑みにするのではなく、真意を汲み取るようなコミュニケーションを取る必要がある。会話を今まで人としてこなかったことが顕著に今実力として表れている。基礎ベースがないまま入社して2年が経とうとしている。このままじゃまずい、性根を入れよう。

質問の意図は?なぜ気になる?その背景は?人が疑問に思うことの裏側にはその人の育った環境や性格、周りからの影響、、
内的要因や外的要因などが複雑に関係しあっている。その絡まった糸を解かすようにどうしてそれが気になるのか、背景は何かあるのか、要素を分解して自分なりの結論を持ちたい。

昨日面白さは内面を磨くことってつぶやいたのに、思いっきり逆の内容をつぶやいてる。両方磨かないとダメってことか。。普段から人と話して情報を得る、自分が深めたいことは知識として蓄える。話す時には相手が面白いと思うような構成で話す。じゃあ面白い構成ってどんな話し方なんだろうか。

面白い話し方って難しい。上司に営業のトークの練習の一環として好きなものについて3分話すというものをやった。サッカーやサウナなど自分の好きなことにも関わらず、いざ話してみると相手に楽しさが伝わらなかった。相手に空間や体験している雰囲気をイメージしてもらえる言葉と話し方を練習しよう。