見出し画像

目次

「アキバゆるい四半世紀」で書いていきたいと思っているものを箇条書きにして、目次とさせていただきます。
本文を書いていくうちに順番も変わっていって、全部かけたら本当の目次になります。

【公開中】
・自己紹介
・青果市場(やっちゃ場)が閉まった時
・利益を生み出す、いまは出来ないビジネスモデル。ソフトとコピーツールとブランクディスクと。
・直前に発売中止。メガドライブ用テトリスのサンプルROM
・お店に来る万引きする人
アキデパのきじ丼・ファニーのミートソース〜秋葉原飲食事情


【公開予定】
・駅前広場の変革。青果市場→駐車場→3on3→高層ビル
・段ボール集めのおじさん達
・ファミコンショップ御三家
・アイツーのトンカチエディター
・コピーのその後。CD-R DVD-R。
・同じものを自分で作るという快感。ラジカセのダビングから光ディスクまで
・社内不正のさまざま
・レジ締めと夜間金庫
・強盗もいた
・「切った貼った」と「アジャイル」
・違算と経理のおばちゃん
・ありがとうございマウス
・商品知識
・買取システムは返却期限のないレンタル
・人気ゲームの発売日は万札がレジに入らない
・PC業界という特殊な集まり
・社長と会長
・黎明期の人々「アキバ ゴロ」
・やめて成功した人、失敗した人
・「そこが知りたい」に出演した敏腕店長
・上場の日にやめた役員。ストックオプションなるものを知った日。
・恋愛事情
・セクハラという言葉がない時代
・そういえば自分もだった…
・デジタルカメラのナンパ
・秋葉原食事事情(当時)
・パソコンが台頭してきた時の人たちはみんなオタクじゃない。
・ラオックスの安定感
・ソフトバンクの台頭
・ソフマップの注目度
・T-ZONEの終わった日
・ツクモのチャレンジ感
・つくばエキスプレスがやってきた
・ヨドバシアキバの衝撃
・磁気研究所。濃い経験ができる会社
・今はなき、周辺機器メーカー
・リックスという会社
・インターネットに初めて触れた時
・Windows95の深夜販売
・Appleが売れてない時と売れてる時
・売価調査、いまや秒単位
・産業スパイさながらの送り状拝借
・仕事中にゲームする妙技
・最初から幹部で入社してきた人々
・大人気ファミコンソフトの発売日にやった事
・歩行者天国
・この時代にTwitterがなくて本当に良かった
・レジ嬢という仕事
・戦争ゲームに反応する外国のお客様
・上層部が仕入れる製品はハズレが多かった
・宗教団体のパソコンショップ
・究極の売場面積最適化
・競合店の上層部はつながりが深かった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?