佐藤浩次会計事務所

1988年生まれ。千葉県出身。公認会計士・税理士。現在社労士の勉強中。 趣味はサッカー…

佐藤浩次会計事務所

1988年生まれ。千葉県出身。公認会計士・税理士。現在社労士の勉強中。 趣味はサッカー、ゴルフ。 大手監査法人に約6年勤務後、身内に税理士がいたこともあり思い切って独立。 スタートアップ支援を中心に活動中。 (HP:https://www.ksato-kaikei.com)

最近の記事

税理士が教える。個人確定申告で間違いやすいポイント3選。

2020年もあと2カ月になりましたね。今年はコロナで激動の一年になってしまいましたが、来年は希望が持てる1年になればと思います。 さて、年が明ければ個人事業主の方は税務署に確定申告する必要があります。最近ではfreeeやマネフォワードなどを利用すれば、確定申告に係る事務負担はだいぶ軽減されてきていますが、それでも大変な作業だと思います。 ということで個人事業主の方が自分で確定申告をする際に誤りやすい箇所を3つお伝えし、少しでも参考にしていただければと思います。 ①売上の

    • 【日商簿記検定3級】独学で受かるためのおすすめテキスト3選

      こんにちは!今回は日商簿記検定3級について取り上げてみたいと思います。3級は簿記の入り口とはいえ借方、貸方といった簿記特有の用語が出てきて勉強する者を苦しめます。また多忙で資格の学校などに通うことができない方も多くいらっしゃると思います。そのような方のために簿記検定3級合格に向け、独学で学習される方にオススメの書籍を3つご紹介したいと思います。 ①みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第8版 (みんなが欲しかった! シリーズ)(TAC出版) こちらの本は

      • 会社に副業がバレないためにできること。

        さきに言っておきますが、この方法をすれば副業が100%会社にバレないというわけではありません。高い確率で副業がバレずらくなるというだけです。うわさ話などで会社にバレるリスクは常にありますのでご注意ください。 副業が会社にバレるのは、住民税の徴収でバレるパターンが一番多いです。(以下副業の所得は雑所得で計上していることを前提) 住民税の徴収は普通徴収と特別徴収に分けられます。 普通徴収とは、住民税を従業員本人が市区町村へ納める制度です。市区町村から納税通知書が従業員本人の

        • 東京都の創業助成金が最近きびしい件。

          創業時の資金調達はスタートアップ企業にとっては、まず最初に苦労するとこかと思います。お店をオープンしようにも開業資金がなければ始められないです。当たり前のことですけど。。じゃあ、どうすればいいかというと自己資金を頑張って貯める。親族から借りる。創業融資してくれる銀行に頼む。といった選択肢に限られてしまうのが現状。 そんな中、都内開業率の向上を目標に掲げ、東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、東京都における創業のモデルケースになりうる都内で創業予定の個人の方又は創

        税理士が教える。個人確定申告で間違いやすいポイント3選。

          税理士がおすすめする。個人事業主の節税対策3選

          ①小規模企業共済 国の機関である独立行政法人中小企業基盤整備機構によって運営され、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社等の役員が加入することができます。 一番のポイントは小規模企業共済に加入し、掛金を支払えば、確定申告の際にその全額を課税対象所得から控除することができるため、高い節税効果があります。掛け金は月額1,000円~70,000円まで設定でき、加入後も増額・減額することが可能です。また一時的に掛け金の拠出を停止することも可能です。一年間で最高8

          税理士がおすすめする。個人事業主の節税対策3選

          一人社長の社会保険料(国保から社保)

          今日は区役所へ行った来ました。何をしに行ったかというと、国保から社保への切り替えのため。独立開業を機に、自分自身で合同会社を設立し、その手続きが一通り完了したので、国保から社保に切り替えてきました。 ちなみにですが、社保への加入手続きについてはこちらがわかりやすいです。 合同会社の設立は節税や経営管理上の区分のためだけでなく、社会保険料も考慮して設立しました。当たり前ですが、国保よりも社保の方がメリットが大きいという判断からでした。 一番のメリットは収入保障保険の役割が

          一人社長の社会保険料(国保から社保)

          起業家必見。日本政策金融公庫の創業融資を獲得する秘訣 PART2

          商工中金と日本政策金融公庫の比較については前回の記事で説明しました。 今回は日本政策金融公庫の創業融資は、政府系金融機関として創業時のスタートアップ支援として積極的に融資を実行していますが、どんなに頑張っても融資がおりない場合があります。下記のような場合には、融資が下りないので、融資獲得の最初のチェック項目として確認していきましょう。 ■どんなに頑張っても融資が下りない例 ・自己資金が全くない ・税金や公共料金の支払いに未納や滞納がある ・金融商品(クレジットカード

          起業家必見。日本政策金融公庫の創業融資を獲得する秘訣 PART2

          税理士が教える。日本政策金融公庫の創業融資を獲得する秘訣。Part1

          創業時は過去の実績がないため市中銀行からの借り入れは難しいため、起業時の借り入れの候補では導入政府系金融機関に選択肢が限られます。政府系金融機関で有名なところだと日本政策金融公庫と商工中金です。両者は同じ政府系金融機関ですが、創業融資にあたって以下の違いがあります。 ①保証協会の有無 商工中金は信用保証協会保証がついてしまうことがありますが、日本政策金融公庫はつきません。 ②対象企業 商工中金は比較的大きな企業(上場企業を除く)、日本政策金融公庫は中小企業が対象になり

          税理士が教える。日本政策金融公庫の創業融資を獲得する秘訣。Part1

          noteはじめました。

          ホームページのブログよりはラフな内容を書いていこうかなと思います。仕事のこと(税金、節税、資金調達etc...),趣味(ゴルフ、サッカー)あたり書いていこうかなと思ってます。

          noteはじめました。