見出し画像

お正月明けの胃腸をいたわる

今年は、4日が月曜日な事もあり三箇日が終わるとすぐに仕事初めという方も多かったのではないでしょうか。
私は個人事業主で、何事も自分で自由に決められるためもう少しゆっくりしたいところでしたが、締切が迫っている提出物があり4日からお仕事スタート!初日はPC作業を黙々と。カタカタカタカタ。

はじめから気張らずにぼちぼちいきましょうね。(自分への言い聞かせ)

年末年始の過ごし方

年末年始、皆様はどう過ごされましたか。
昨年に引き続きなかなか移動しにくい状況で帰省せずに自宅で過ごされた方もいらっしゃるかと思います。私はというと、年越しは毎年主人の実家で過ごしています。今回も例年どおりですが、コロナの影響で集まる家族も少なくいつもよりは静かな年末年始でした。

昨年12月中旬に引き続き年末の大雪で、娘は大喜び。
主人作の雪のすべり台を、何度も何度もソリで滑って楽しんでいました。最後の方なんて、ソリの上に立って腰をおとし、両手でバランスを取りながらスノボのように遊んでいました。

お餅づくりも毎年の恒例行事。
今回は人数が少ない分、娘も積極的に協力してくれました。お餅づくりをすると、もうすぐで新しい一年なんだなあと感じますね。

おいしいもの沢山食べましたか

できたてのお餅ってすごく美味しい。
私は連日ちょっと食べ過ぎたので…
朝は食べ物を控えて、温かい梅干しほうじ茶を飲みました。
ほっこりで癒やされますね〜。そしておいしい。
梅干しは昨年に初めて自分で漬けたものです。

梅醤番茶というものもありますが、今回は簡単に
ほぐした梅干しに温かいほうじ茶を淹れてみました。
すりおろし生姜も入れたら最高ですね!

普段は朝ごはんを食べるのですが、連日食べ過ぎたときは朝起きても
胃がしんどい、重い、胃もたれしてる…といった感じで体がごはん食べるぞモードではないんですね。こんなときは、ちょっと引き算ですね。

お正月あけで胃が重いなあ、連休食べすぎたなあ
という方、頑張って働いてくれている胃腸をいたわりませんか。

お好きなお茶、そして麦茶や番茶など、お手元にあるお茶で試してみてはいかがでしょうか。

画像1

おいしくてもほどほどに

何もしなくても食べ物が目の前にあるってしあわせよね。
自宅では、自分で作らないとごはんは勝手に出てきませんが、実家となるとお節に加え、おかずを作ってくださっていて。何もせずに食べられるありがたみったらないです。
目の前に美味しそうなものがあると、お腹が空いてなくてもここぞとばかりに、ついつい手がでてしまいますが皆様ほどほどに〜!

いつも記事の閲覧・応援ありがとうございます。 気に入っていただけましたら、サポートよろしくお願いいたします。いただいたサポートは、レシピ開発のための研究費などに使わせていただきます。