見出し画像

エージェルギフトポイント┃大学・専門学校の収益増加・学生への支援・地域活性化のツールとしての利用

以下、株式会社ポイント機構が展開する循環型ポイントサービス(エージェルギフトポイント)を利用した大学・専門学校の収益増加・学生への支援・地域活性化のご紹介です。

はじめに、次の動画をご覧ください。
大学・専門学校向け、収益増加のツールを開発 ~A-GELギフトポイントの応用活用の紹介~の説明動画です。

「エージェルギフトポイント」は、日本において地域活性化や教育支援のために用いられるポイント制度の一つです。このシステムを大学や専門学校が利用することで、大学や専門学校の収益の増加、学生への支援、地域活性化に貢献することができます。以下にその方法を説明します。

  1. 収益増加

    • 大学や専門学校がエージェルギフトポイントを導入・無料で発行すると、地域の企業や店舗との連携が促進されます。例えば、学生や教職員がポイントを利用して地域の店舗で商品やサービスを購入することで、地域経済が活性化し、その結果、大学や専門学校と地域企業との間での経済的な連携が強化されます。

    • また、ポイント制度を通じて、大学や専門学校周辺の地域社会でポイントが利用された際に一定の利用料がポイント機構から還元され、新たな収益源を生み出すことができます。

    • そして、この収益を大学・専門学校における学生・職員への新たなサービスに利用することもできます。

  2. 学生への支援

    • エージェルギフトポイントを学生の奨学金の代わりや学費支援のために提供することが可能です。これにより、経済的に困難な学生が教育機会を得やすくなります。

    • 学生はポイントを日常の生活費や教材購入、地域のサービス利用などに使えるため、生活支援としても機能します。

  3. 地域活性化

    • 地域の店舗がエージェルギフトポイントの取り扱いを始めることで、地域住民や学生がその地域での消費を促進されます。これは地域経済の活性化に繋がります。

    • 大学や専門学校が地域のイベントやプロジェクトにポイントを活用することで、地域社会との連携を深め、地域コミュニティの強化に貢献します。

このように、エージェルギフトポイントを活用することで、教育機関と地域社会の双方にメリットがもたらされ、相互の発展と支援が促進されます。ただし、このシステムの具体的な運用方法や効果は、地域や機関によって異なる可能性がありますので、実際の導入にあたっては個々の状況に応じた計画が必要です。

この点については当社にご相談いただければ導入にあたってのご相談をさせて頂きます。

A-GELポイントは、大学・専門学校、学生、地域社会にとってWin-Winのサービスを提供できます。


(1)はじめに、消費者(学生・教職員)側からみたエージェルギフトポイントの特徴と価値を説明します。

あなたも色々なポイントサービスをご利用されていると思います。

私は、Dポイント、楽天ポイント、Tポイント等のポイントサービスを使っています。
コンビニやネット等での私の購買動向としてはポイントが使えるお店で買い物をする傾向があります。
ポイントは集客に利用できるツールとして広く普及しています。

株式会社ポイント機構のポイントサービスでは、販売店(加盟店)か登録する際に、初期費用、月額費用、ポイント発行手数料がないため、登録時の費用負担がなく大学・専門学校の近くの個人商店等の小さな事業主も登録可能となっています。

そのため、現在のポイントサービスのように大きなチェーン店や大手ECサイトだけではなく、身近な商店でも使えるようになります。

また、販売店(加盟店)の登録業種も制限されていないことから、飲食店、旅行業者だけでなく、官公庁、建築、病院、金融、スーパー、その他各種物販・サービス業等の様々な業種での利用が可能になります。

消費者(学生・教職員)へのポイントは、A-GELポイントアプリの他、国内で3億枚程発行されている交通系IC・流通系ICカードに付与できます。消費者(学生・教職員)は新たなポイントカードを管理する手間がありません。

(2)次に、消費者(学生・教職員)にポイントを付与する大学・専門学校・店舗(販売店)側における特徴と価値について見てみましょう。


①経費削減

例えば、Dポイント等のポイントサービスは販売店(加盟店)がお客さんに1ポイント付与するのに4円程の経費がかかります。
A-GELギフトポイントは1ポイント付与するのに0円のです。

また、Dポイント等のポイントサービスは販売店の初期投資(1万円~5万円程)と月額使用料(4500円~75000円)が必要になりますが、A-GELギフトポイントは、初期費用、月額費用、ポイント発行手数料0円です。

②地域活性化

小規模事業者でも初期費用の負担がなく加盟店になれるため、複数の加盟店が加入することにより、A-GELギフトポイントを有効活用して集客を図ることができます。大学・専門学校の地域単位で加盟店として参入してA-GELギフトポイントを有効活用することが望まれます。

最低でもスマートフォンがあればA-GELポイントを付与できるので、導入費用負担を最小限に押さえることができます。

③ポイント付与方法

消費者(学生・教職員)へのポイント付与の方法としては、下記方法があります。
・無償A-GELショップアプリをインストールしたスマートフォン
・キャッシュレス決済端末(NFC対応及びディスプレイ付)
・クラウド型POSレジなどとの連携(API接続)
・ ECサイトなどのウェブサイトへの導入(API接続)

(3)ポイントプレゼントが可能

消費者(学生・教職員)は貯めたポイントを家族や友人にプレゼントすることができます。これにより、消費者(学生・教職員)が急速に増えることが期待できます。

(4)オールマイティなポイント活用

ポイントの発行は業種・業態など関係なくBtoB:企業間の取引、BtoC:消費者向けの取引、BtoE:従業員向けの取引、BtoG:行政向けの取引など全てのお取引に活用が可能なオールマイティなポイントサービスとなります。。

(5)世界共通ポイントの構築

A-GELポイントは国内のみならず海外でのサービスの提供も視野に入れており、A-GELポイントアプリにクレジットカード、デビットカードを紐づけることで世界共通ポイントの構築が可能となります。

(6)加盟店の資料請求

大学は加盟店として登録することにより、入学金・学費の支払い・教材の購入の際などに学生にA-GELギフトポイントを無料で発行することができます。
また、大学・専門学校付近の店舗等(加盟店)はA-GELギフトポイントを利用することにより、売り上げが実際に上がった後に支払う売上改善コンサルティング料でリスクなく集客することができます。
加盟店登録時の費用は一切かかりません。
初期リスクは株式会社ポイント機構が負担する形になります。

 加盟店の資料につきましては、下記リンクからお申し込みください。

(7)総合コンサルタントのツール活用としてA-GELポイント及びA-GELギフトポイントのメディアリリースによる一部取り上げられたメディア一覧

①ディズニー公式サイトのニュース A-GELポイント

https://dtimes.jp/post-812786/

②日本経済新聞 株式会社ポイント機構の一覧

https://www.nikkei.com/compass/search?category=cross&page=1&q=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A9%9F%E6%A7%8B

③ぷれにゅー A-GELポイントの解説

https://prenew.jp/news/377544

④ぷれにゅー A-GELギフトポイントの解説

https://prenew.jp/news/378597

⑤楽天ニュース 株式会社ポイント機構の一覧

https://news.infoseek.co.jp/search?type=article&q=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A9%9F%E6%A7%8B



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?