見出し画像

APSは既存の大学を補完し、アカデミアの領域を拡充するためのものです。

APSの活動が誤解をもって広がっている可能性があることが分かりました。

【中川は、既存の大学の仕組みやアカデミアの仕組みに否定的であり、それを破壊するためにAPSを始めた。】というもの。

この点について、講師の先生や受講生の皆さまが気持ちよく参画いただけますよう、以下のことを明確にしておきたく存じます。

●APSは大学の代替ではなく、大学の補完を目指すものです。
アカデミアの知をリスペクトし、それが行き届く領域を拡充しようとする活動がAPSです。

私は、日本の高等教育制度の核として、大学制度やMBAが必要不可欠なものであると確信しています。そこに、分厚い知識層があること、求めればフルサービスとしての教育が受けられることがこの社会のインフラです。私は、そこに深いリスペクトを持っております。

だからこそ、APS/中川はその大学の知をより広い対象に提供していくことを理念として活動を開始しました。

大学・MBAがその質を保っていくためには、フルタイム・フルサービスで、それゆえにフルプライスであることが求められます。それは仕組みとして必要なことだと思います。

ですが、それゆえに、既存の大学制度ではカバーしきれない領域が、この社会には未だ広く取り残されています。そして、その領域はアカデミア以外の方々がカバーしてくださっています。

私はむしろ、大学のありようではなく、大学という仕組みではカバーできない領域へと、どうアカデミアの知を普及させるのかに、問題関心を持っています。

そのために、既存の大学という仕組みを中核とし、その周辺部を補完するものとして、また異なる形で、大学の先生方と手をとりながら、アカデミアとしてリーチを広げようという取り組みがAPSです。

そのような立ち位置を明確にする意味でも、APSでは既存の仕組みと明確に住み分ける形式を採用しています。同じ教育サービスで、同じ顧客を奪い合う形を採用しても仕方がありません。従来の教育サービスや価格では、どうしてもお互い手が届かなかった方々と、手をつなぐためにこそ、APSは存在しています。

皆様に置かれましては、APSの取り組みはアカデミアの領域を拡充するための取り組みとして、ご理解頂けましたら幸いです。

****
またこの件に関連して、APSは全て中川が構想したことだということをここに明確にしておきたいと思います(他の先生方に火の粉が及ぶことがないように)。いま、講師としてご協力を表明いただいている大学の先生がたは、あくまで非常勤講師として、すなわち1科目の講義提供者として協力いただいているだけです。もちろん、中川がどう考えてこの活動を始めたのか、その点には賛同を頂いてはおり、だからこそ講義をご提供いただいてはおります。ですが、何かのときに責を問われるのは私のみです。あくまで、講師の先生方は、社会の公益に利することとして、代表である中川から業務委託を受けて、講義を行っていただいているにすぎない立場であることをここに明言しておきたいと思います。

活動が本格化するなかで、こうした点について未だ明確にしていなかったことをお詫びいたします。私はAPSがアカデミアと社会の架け橋となることを願って設立しております。その意味で、今後も、APSの取り組みについて疑問や改善点がございましたら、何でもお気軽にお伝えいただけたらと存じます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?