見出し画像

自律的な学びの最初の一歩は、思いっきり「受け身」のことが多い気がする。

こんにちは!

ビジネス・ブレークスルーの高松です。

リカレント教育、スキリングの必要性が叫ばれています。

最近もこんな調査を見つけました。

調査結果によると、人事担当が考える中高年人材の課題、1位は「自律的なリスキル」だそうです。

激動の時代、学ぶ必要が更に高まっています。

その一方で、社会人の学習状況を見ると、「学ばない社会人」の実態も明らかになっています。

少し前のデータになりますが、リクルートワークス研究所のレポートです。

めっちゃ参考になります。

このデータを見ると、まだまだ学びの取り組み状況は高いとは言えなさそう。でも、学んでいる人がめちゃくちゃ少ないかというとそうでもない。

当たり前ですが、学んでいる人もいれば、そうじゃない方もいる。

当たり前だ!

でも、そういうことです。

みんながみんな学んでいる訳ではない。

ただし、いま学んでいない方も学びを拒絶しているという訳ではなく、学ばない理由は特段ないらしい。

単にキッカケがないだけだと思う。

では、学びのキッカケとは何だろう?

それは、ちょっとしたお誘いだと思っている。

例えば、会社の上司・同僚から

「この本、面白いから、読んでみない?!」 

例えば、研修講師から、

「次はこういう講座を受けるといいよ!」 とか

例えば、SNS上で友人から、

「こんなイベントをやるので、参加者募集!」とか

こういったお誘いで参加してみたら、面白かったので、少しずつ学んでいく。こうやって自律的な学びが始まる。

例えば、こんな経験がある人も多いだろう。

親から、

「お兄ちゃん、お姉ちゃんがやっているから、あんたもどう?」

こういったお誘いがきっかけで、生涯続いている趣味や習い事も多いはずだ。私が野球を始めたキッカケもそうだった(はず)。記憶はないが・・・。

また、前少し調べたことがあるのだが、例えば、美術鑑賞の趣味がある人もそうみたいだ。最初のキッカケは、学校の遠足で行く美術館だったりする。

さらに、美術に興味を持つ一つの大きなキッカケは、家族で行く百貨店で開催される海外美術館の展示会。いまは実施が減ってしまっているのが残念だが、百貨店が集客のために招待チケットを配りまくっていたのだ。

そのチケットをもらったおじいちゃん・おばあちゃん、もしくは、お父さん・おかあさんが家族に声をかける。

「今週は、デパート行こうか?ちょうど美術展のチケットもらったので、みんなで行かない?そのあとは、みんなでご飯食べて買い物でもどう?」

日曜日、家族でデパートに行って美術展を行く。

古き良き日本の風景だ。

これが日本中で起こるのである。

そして、美術に興味を持つ人がチラホラ出てくる。

その積み重なりが大きな力となり、日本中に美術好きを増やしているのである。

この大きな力を生み出す最初の一歩は、「ちょっとしたお誘い」なのだ。

このちょっとしたお誘いがあるかどうか重要である。

これがあるかどうかは、所属する会社・組織・コミュニティによって、全然違うように感じる。

先輩が沢山学んでいれば、学びのお誘いも多い。

逆も真なり。

今後、社内で自律的な学びを実現する人を増やしたければ、「ちょっとした学びのお誘いをしまくる!」ことが大切。

ちなみに、私が担当するクラスの受講生には、猛烈にお誘いをしています。

「この本、めちゃくちゃ面白いから読んだ方がよいよ!」

受講いただく方にあわせて、厳選する。

こんな感じ。

そうすると、読んでくれる。でも、やっぱり数人である。でもよいのだ。

繰り返し言い続けることが大切。

さらに、

「ビジネスアウトプットGYMのこの回、やばいよ!出た方が絶対いいよ!まじで!」

例えば、こんな感じ!

まじで面白いし、勉強になる。

これ知らなかった自分が怖くなっているんだよね・・・

だから参加したほうがいいですよ!おすすめ!

こちらが開催レポートです。

お誘いすると、結構出てくれる。でも、もちろん全員ではない。

そんなもんである。

私は全然めげない。

数人でも、学び始めてくれたら最高なのだ。

そのお誘いがきっかけで一人二人と学びを発動してくれる。

自律的な学びの最初の一歩は、思いっきり「受け身」のことが多い。

だから、私はお誘いしまくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、私からのお誘いです。

ビジネスアウトプットGYMに参加してみませんか?

待ってるぜー!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?