見出し画像

食事をすることで大切な「摂食嚥下」




今回は、食事をするために必要である「口腔」についてのあれこれをまとめていきます。


食事をしたり、お話をしたりするうえで、大切になってくる口腔。
何がどんなふうに働いているのかを理解すると面白いよ!

人体に関する内容については、テストに出やすかったり、国家試験にも関わってくる内容であるため、要チェック✨







「咀嚼」


・食べ物を歯で噛んで砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすくする。
・十分に噛むためには、歯が上下20本必要とされている。



*咀嚼機能が低下すると…

・食べる物がやわらかいものばかりに偏る傾向がある。
・炭水化物の摂取量が増加して、主菜副菜などの摂取量が低下する。





「咀嚼筋」


・口の開閉に関係する筋。

・すべて「三叉神経」の支配を受けている。
・咀嚼によって唾液分泌は増加、食べ物はすり潰されて食塊となる。





「開口筋・閉口筋」


・口を閉じる筋:咬筋、側頭筋、内側翼突筋など
・口を開ける筋:外側翼突筋、顎二腹筋、顎舌骨筋など





「舌」


「味蕾」


・味を感じる感覚器細胞
・加齢とともに減少するため、高齢者では味覚の低下が起こりやすくなる。

・味覚障害の原因には、「薬の副作用」「亜鉛不足」などいろいろな要因がある。


*低下を防ぐために…

・食事前に口腔ケアを行う。
・味に強弱をつける。




ここまで、理解できたかな?
食事をするために最低限必要になってくる口腔だからこそ、しっかりと理解しておいてほしい部分✨




そしてここからは、「摂食嚥下」について。
どういった流れで行われていくのか、障害が起こるとどんなことになるのか。




「摂食・嚥下」


・摂食:外部から水分、食べ物を口に取り込む (食べる)こと。
・嚥下:取り込んだ水分、食べ物を咽頭と食道を経て、胃へ送り込むこと。


摂食・嚥下:

・食べ物を認識して、口に取り込むことから始まり、咽頭部を介して食道から胃に至るまでの一連の過程。
・摂食嚥下は5つの時期があり、スムーズに行われるのは命令嚥下の時で、自由嚥下の時に必ず行われることではない。




「むせ」


・異物が気道に誤って入った時、気道粘膜が排泄しようとする生体防御反応。
・水、食べ物などが気管に入ることを防いでいる。
・誤嚥の重要なサインで、頻度・むせるタイミングなどが大切になる。


・摂食・嚥下障害がある場合、呼吸と嚥下の協調が合わなかったり、口腔周囲筋の筋力低下、嚥下反射遅延、咳反射低下などがあると、食べ物が口腔内・咽頭部に残りやすく、むせやすくなる。

*むせた場合には、呼吸が整うまで食事を休み、落ち着いてから再開する。






今回は、ここまで!
次回は、摂食・嚥下の流れや誤嚥についてまとめていきます。

こういった内容は、整理して理解しておくことで、実際に活用できる時が必ずくると思う✨

よければ、次回もみてね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?