見出し画像

聞香会~香木三昧のつどい~

こんにちは、京都より200年の系譜をもつ香木・香道具店 「麻布 香雅堂」 代表の山田悠介と申します。「オープン・フェア・スロー」をキーワードにお香の世界に関わっています。

今回は2015年に限定的に開催されたイベント「聞香会」を5年の空白期間を経て定例化するにあたり、会の内容・流れを改めてまとめてみます。

※イベント自体が「香木好き」または「香木好きになりたい」方を対象としておりますので、専門用語が以下に頻出しますこと、ご了承ください。

聞香会とはなんなのか?

一言でいうと「香木の香りをひたすらに聞く会」ということになります。香雅堂で行っている体験企画「体験香席~香道の入り口を覗く~」とはかなり異なった性格を持ったものです。

画像5

当面の間は各回のテーマを「六国のいずれか」に設定して開催する予定ですので、そのうち「真南蛮の香りを聞き比べる」回の具体的な流れを次章より書いてみますが、まず概要を書くとこのようになります。

六国のうち「真南蛮」の香りをひたすらに聞き比べます。
5種程度の真南蛮と、1~2種程度の混同しやすい香木をひと時に聞き比べることによって、木所としての「真南蛮」とは何なのか?という疑問の解消であったり、香木への幅広い理解を深めます。
お聞きいただく香木の截香する前の塊の姿をご覧いただけたり、ひとつの香木を2周程度お回ししながら会長の山田とお話しいただき、ゆったりと聞香していただけます。

それでは、より具体的な会の進行の流れを以下よりご覧くださいませ。

例:聞香会~さまざまな真南蛮を聞き比べる~

画像1

※会場は、香雅堂2Fの洋室(+和室)スペースを使用。最初から最後までテーブル・椅子席で実施します。正座をする時間は全くございませんのでご安心ください。

①概説:約10分
主催者である香雅堂の山田より、香木店としての・そして自他ともに認める香木好きとしての真南蛮についての概説を、10分程度させていただきます。

画像2

②真南蛮と混同しやすい香木【1種目】:約15分
A.截香前の状態で香木の全体像をご覧いただきます。それは、香木の外見の特徴と、聞香した時の香りに相関性がある為です。

画像3

B.聞香(1周目)します。流派を超えて、作法から離れて、質疑応答を交えながらゆっくりと聞香します。聞香には電子香炉を用います、その理由について会長の山田よりのご説明です。

聞香会は、言い換えれば ‟『香木三昧』を地で行く機会″です。
最大10名ほどの同好の連衆と、複数種類の香木を、一炷ごとに炷き始めから火末に至るまで何度も何度も聞香炉を回して、味わい尽くします。
そのような鑑賞の方法を採る場合、加熱する温度を自由に調節し、或いは一定に保つことが出来ることが、とても役立ちます。
電子香炉は、それらの要件を満たす優れものと考えています。

C.聞香(2周目)します。時間の経過や火加減を変化させることで現れたり・影を潜めたりする香木の香りを、「複数周回」することで感じ取ります。どのあたりが会の主題である真南蛮と混同しやすいのか、何をもって真南蛮と分類しないか(または分類するか)等について、ざっくばらんに説明します。

画像4

社内で電子香炉を使って聞香する様子

③真南蛮【1~5種目】:約15分✖5
上記②と同じ要領でさまざまな真南蛮の香りを聞き比べ続けます。ひと時に同じ木所の香りを聞き比べ続けることによって、真南蛮だけが持つ香りの要素・特徴を少しずつ捉えていきます。

※上記①~③の流れは、どの木所の会(伽羅の会、羅国の会、真那賀の会…)でも同様です。ただし、全体で聞く香木の種類であったり、それぞれの香炉を何周させるかについては、その木所によってであったりその場のご参加者の皆様のご興味に応じて臨機応変としますことご了承ください。

※書籍『香木三昧』をご一読いただいておくと、講義内容への理解がより深まります。

アーカイブの取り組み~当日の内容を振り返りたい&追加で質問をしたい&遠方でご参加が難しい方へ~(2021/1/30追記)

画像6

①アーカイブの取り組み ▲現在準備中
聞香会の内容は、記録員(および会長の助手)をつとめる2名の手によって出来る限りアーカイブされる予定です。今のところ、この記事と同様にWEBサービス「note」の機能(有料記事)を使用する予定です。

どんな香木を(写真付)、どんな順番で、どれくらいの火加減(専用の温度計で計測)で、何回焚き、会長の山田によってどのような説明がされ、皆様からどのようなご質問がされてどのように回答したのか…そのような香木にまつわる情報のすべてをまとめます。

また、後日に新たな疑問が浮かんだ場合には、note上でご質問をいただき・回答もさせていただきますので、そのやりとりもアーカイブされて(=閲覧可能な状態になって)いきます。

②香木販売の取り組み
聞香会で使用した香木は、各種2炷ずつ集めたセットを、オンラインショップのKOGADO STOREを中心に販売する予定です。(例:真南蛮の会の香木 6種程度を各種2炷ずつ集めたセット 等)

当日の内容を振り返りたかったり・追加で質問したかったり・遠方等でご参加が難しいときに、上記2つの取り組みを必要に応じてご利用いただければ幸いです。

画像7

また、このアーカイブの取り組みは、後世において香木の研究が行われるときの歴史的資料・一次情報として使用されることも(大げさかもしれませんが)見込んでいます。聞香会当日はもちろん、後日のnote上も含めて、何でもお気兼ねなく・お気軽にご質問をいただき、活発な情報交換の場になることを望んでおります。

当日の持ち物およびご留意点(2021/1/30追記)

①香水・ハンドクリーム等、香りのするもののご使用はご遠慮下さい。
②座席にはクッションが付属しています(特段の理由がなければクッションなどはお持ちいただかなくて問題ありません)
③板間でのテーブル・イス席となっておりますので、足元の冷えが特に気になる方はスリッパなどをご持参いただくとよいかもしれません

お申込み方法・プライベート開催など

お申込みは、お手数ですが香雅堂WEBサイトの「体験企画」ページ下部よりお願いいたします。
※決済の仕組み上、大変恐縮ですがお電話でのお申し込みは受け付けておりません。

また、プライベートでの開催も承っております。1~7名様までで開催が可能で、料金は人数に関わらず一律【¥8,800×7=¥61,600 + 事務手数料¥10,000 = ¥71,600】となっております。ご興味をお持ちの方は、こちらのフォームに必要事項をご記入の上・送信ねがいます。
※感染症の状況が落ち着いたときには、~10名様までを想定しております。

その他

開催日程のお知らせをご希望の方は、大変お手数ですが以下フォームよりメールマガジン「かおりの友」へのご登録をお願いします。

その他、香りに関する読み物にご興味をお持ちの方は、以下フォームよりメールマガジン「OKOCROSSING Letter」へのご登録をお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?