見出し画像

職場環境やツールについて|はたらくKOEL #1

KOELの池田です。朝晩は冷えることもあり、そろそろあったかいお布団の出番ですね。今回はKOELの面々がどこで何を使って働いているのか、をご紹介させていただます。

オフィス&リモート環境

まずどこで働いているのか?ですが、全社的にリモートワークが推奨されており、余程のことがなければ自宅で働いています。NTTコミュニケーションズでは出社する場合、出社率をチーム全体の3割に抑える必要があります。
リモートワークの長期化を見据えた自宅利用でのディスプレイの購入や、リモート会議の音と画像の質を高める為のマイク・webカメラ・照明等の購入もチーム内にて検討が進んでいます。
最近の出社事由としては、ユーザビリティテストや行動観察・動画撮影・記者会見・オフィスの引越し作業など、もっぱら現地に行かないと出来ない事がある時。もちろん対策は抜かりなく講じています。
フルリモートの働き方になってからKOELに参加したので、ずっとスクリーン越しでしか話せておらず、実際に出社して会うと嬉しくてテンションがいい意味でおかしくなる傾向にあります。リモートの会議では散々顔を突き合わせて話をしていた人でも、いざ現地で初めて会うとまた違った趣があっていいですね。

そうそう、8月頃にオフィスの引越しがありまして、KOELの拠点は大手町プレイスから田町グランパークになりました。
下の写真1枚目は引っ越し直後のオフィススペース、2枚目は会議室です。

画像4

iOS の画像 (7)

またワークスペースZXYのアカウントも会社から払い出されており、随時利用しています。

お世話になっているツール

リモートでもチームとして円滑に業務を進めるにあたり、お世話になっているツールとその活用方法についてご紹介します。

画像3

上記は使用頻度が比較的高く、なくてはならない存在となったツールたちです。最近ではなんとなく、この内容であればこのツールを使うという目安が少しわかるようになってきましたが、今でも少し悩むことはあります。

資料おきば【Notion】
情報の集約やプロジェクトの進捗管理に使用しています。議事メモ、プロジェクト進捗管理などなんでも放り込んでいい懐の深さがよいです。検索&同時編集もサクサク出来てストレスがなく、今ではなくてはならない存在ですね。実際にどんな風にNotionを活用しているのかは、また別の機会にお話します。

普段の会話【Slack】
お馴染みチャットツールで、文字によるメインコミュニケーションツールになっています。勤怠の連絡なんかもここで。プロジェクトや目的別に色んなチャンネルがあります。
個人的に一番好きなチャンネルは#team_koel_zatsudanで、メンバーが「お!」と思ったデザイン系のイベントや記事を共有したり、ゲームや、エアコンが突如として落下してきた話(!)をしたりしています。
リモートワークではなかなかon/offの切り替えが難しく、勤務時間外にslackに対応してしまうシーンもありましたが、「勤務終了後に来たslackは翌日の勤務開始後でOK」という共通認識・運用ルールが施行されました。

会議室【Microsoft Teams】
テレビ電話・チャット・画面共有が出来るTeamsです。事業部とのメッセージのやり取りもここで。ちなみにセキュリティの関係で、Zoomの利用には別途申請が必要となっています。

ホワイトボード【Miro】
付箋が貼れるオンラインホワイトボードサービスです。ワークショップからオンボーディングまで大活躍です。

アウトプットの作成【G Suite / Office 365】
Googleスプレッドシート、Googleスライドなどメンバーで共同同時編集しながら仕事を進められるので助かっています。パワーポイントやエクセルなどのO365シリーズとの互換性もありがたいところ。

クリエイティブアウトプット制作【Adobe Creative Cloud】
ご存知Adobeクリエイティブクラウドです。最近では動画制作にAfter Effectsがよく駆り出されています。


おわりに

今年の4月から原則リモートワークで動いているわたしたちKOELですが、上記のツール類をうまく使いこなすことで勢いを落とすことなく活動を推進しています。
働き方のイメージが少しでも浮かんできていたら嬉しいです。次回のはたらくKOELでは、実際にどんな風に働いているのかについてご紹介します。

iOS の画像 (3)

KOEL マガジン


                        —————————————————————

NTTコミュニケーションズのデザイン組織 KOELでは、通信会社だからこそできる、新たなコミュニケーション、社会インフラを一緒にデザインしてくれる仲間を募集しています。詳しくは、こちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?