マガジンのカバー画像

子連れMBAの話

115
子連れMBAの想いから、参加してくださったみなさんの声やイベントレポートなど。生の子連れMBAが丸わかりです。
運営しているクリエイター

#自己理解

子連れMBAサイトマップ

読みたい記事は以下のリンクから探すと便利です! 🌈子連れMBAの考える「新しい生き方・働き方」 ✳️子育てとビジネス 📕実証されていた!子育てが仕事力をアップする ✳️リーダーシップ 📕これからは誰もがリーダー!最新のリーダーシップ理論の話 📕最先端の経営学から、リーダーシップ3つの誤解 ✳️学び 📕大人は学ばないと子供以下になる?!〜大人に学びが必要な理由 📕ワーキングマザーでもできる!「大人の学び」の3ステップ 📕ボランティアするにもリスキリング(学びなおし)が必要な

子連れMBA『パラレルキャリアチャレンジプログラム1期』を修了しました★

こんにちは。 親子PBL教室&工場女子会のヒロアキです★ 私は本業はメーカーエンジニアです。 現在はそれとは別にパラレルキャリアとして 親子PBL教室と工場女子会を主催しています。 この記事では、親子PBL教室を始めるに至った、 『パラレルキャリアチャレンジプログラム(以下PCC)』 について書きたいと思います。 このプログラムは、子連れMBA主催です。 子連れMBAは、仲間とともに半径5mからの チェンジを起こすラーニングコミュニティです。 PCCは、仲間とともに自

44日目 〜 PCCとCMC現状②

こんにちは。 パラキャリ準備中ヒロアキです。 本日は子連れMBA3ヶ月プログラム、 PCCの現状の話をします。 PCCは開始から2週間程経ち、 一通り「好き」「得意」「価値観」を 掘り下げてきました。 とはいえ流石に2週間で掘り下げきる わけはなく… 皆が皆がそれぞれ自己理解の壁に 立ち塞がれ始めました。 私自身はCMCで先行して自己理解を 開始していたのもあり 概ね順調ではあったのですが、 モヤモヤをまだ抱えている状態でした。 それは自分のビジョン、ありたい姿、

全ての企業人に!パラレルキャリア的起業のススメ

起業には人生全てをかけるべき?「起業」やその「アクセラレーション」というと、キラキラしたイメージを持つ人もいるかもですが、実際は寝る間も削りながら24時間を尽くし、いつ倒れるか・・というのが多くの起業家の実態です(経験者) ですが、その反省から、もっと違う形の、軽やかで健やかな起業があってもいいはず!という想いでやっているのが「パラレルキャリア(副業・複業)」としての事業立ち上げプログラムです。 このプログラムの参加者のほとんどが会社員で、何をするかも決まっていない段階か

一体何を学べばいい?〜ライフシフトのための大人の学び

人生の働く期間が長くなり、ひとつの会社、ひとつの仕事だけで一生を終えられないこれからは、誰もが考えないといけないのがキャリアの下山と再登山。そんな中、キャリアの遭難を避けるためには「学び直し」が欠かせません! 大人は何を学べばよいのか? では、大人は何を学べばよいのでしょうか? その答えは・・ 自分で決めなければいけない。 答えになっていなくって、ごめんなさい。 「就職何年目の営業職ではこんな科目を学びましょう」 「50歳までにはこれをマスターしましょう」 など、学

私が自己理解&実践プログラムに情熱を燃やす理由

『LIFE SHIFT CHALLENGE』という自己理解&実践プログラムをいま運営しています。 https://kodure-mba.puchigachi.com/2021/09/19/lifeshiftchallenge/ ※10/10〆切! この告知過程で聞かれたのが、 「なんでそこまで情熱をそそいでやれるの?」 そうだな、なんでだろ、とこのところ考えていたのですが、ちょっと思い出すことがあったので昔の話をさせてください。 かつて私はアーティストと仕事をしてい

人生44年目にライフシフトチャレンジで自分を見つめ直した ~チャレンジへの一歩~

0.人生の節目?! 2022年が始まった。この3月に私は45歳になる。 大卒で入社した会社の勤続年数は22年経ち、長かったなぁと思っていた小学校の6年間はとっくに過ぎてしまった。人生の半分を曲がりなりにも開発者として会社員として過ごしてきたことになる。”継続は力なり”は、私の好きな言葉だが、けっこう継続できてるよな・・・わはは。 結婚して今年で15年目、娘は4月に中学生になり、息子は小学1年生になる。今年は色々な意味で節目の年だと改めて気づく仕事始めの本日。 1.私のモヤモ

ライフシフトチャレンジに参加して、失っていたものを取り戻した③

こんにちは😃 Rieです❗️ いよいよ今日で今年も終わり⭐️ 年納めに、書きたいと思います! 前回は、私が参加した子連れMBA主催のライフシフトチャレンジでやったことをシェアさせていただきました。 ■今までのブログ内容はこちら↓↓ 最終回の今回は、実際にライフシフトチャレンジを終えてみての、自分の変化について振り返ってみたいと思います☺️ 1.私を表現できたライフシフトチャレンジ最後の集大成として、マイライフトークというものを行った。ここでは過去の自分を振り返りながら

ライフシフトチャレンジに参加して、失っていたものを取り戻した②

こんにちは😃 Rieです^ ^ ついに年末まで残り5日になりましたね〜⭐️ さて、前回は子連れMBA主催のライフシフトチャレンジに参加したきっかけを書きました。 ■前回のブログ内容はこちら↓ 今回はライフシフトチャレンジで実際にどんなことをやったのか詳しく振り返ってみたいと思います。 1.ライフシフトチャレンジとは?ライフシフトとは、人生100年時代様々な変化の中で、新しい生き方を提示した本。この本の変身資産強化のために各種書籍やポジティブ心理学、キャリア理論などを体

ライフシフトチャレンジに参加して、失っていたものを取り戻した①

初めまして^ ^ Rieです。 もうすぐ今年も終わりですね〜!年々1年経つのがあっという間だと感じます😅 私は今年最後の3ヶ月間、子連れMBA主催のライフシフトチャレンジというプログラムに参加をしていました❗️ 私にとって実りの多いとても充実した3ヶ月間❗️自分の中でどんな変化があったのか備忘録も兼ねて残しておきたい。 そんな思いから参加したきっかけや行ったこと、自身の変化についてお話しできればと思っています❗️ note初投稿で読みにくいところもあるかと思いますが💦

ライフシフトチャレンジをはじめての変化

前回記事を書いた通り、私は現在、子連れMBAの「ライフシフトチャレンジプログラム」に参加している。 今日はプログラムに参加しての変化を振り返りたい。 1. プログラムの概要ライフシフトチャレンジは、書籍「LIFE SHIFT」の変身資産(※)作りを実践するプログラムである。 ※自己理解、多様性に富んだネットワーク、新しいチャレンジへのオープンな姿勢 「1.自己理解月間」「2.実践月間」があり、それぞれプログラムが設けられている。 毎日の小ワークがfacebookの限定グル

私がライフシフトチャレンジに参加した理由

noteの更新がすっかり止まってしまっていました。 ここ2ヶ月、私は新たに2つのことにチャレンジしていて、日々家庭のこともそこそこに忙しくしていました。 その1つ目が子連れMBAのライフシフトチャレンジ。 このプログラムは有名な書籍「LIFE SHIFT」の内容を3ヶ月間仲間と一緒に実践していくもの。私が参加したものはワーママ向けで育休中&復職後、両方のメンバーが参加している。 まもなくこの3ヶ月間のプログラムがおしまいとなる。 今日はなぜライフシフトチャレンジに参加し

オープンダイアローグに感じる可能性~子連れMBA11月講座『組織論』スピンオフ参加して

子連れMBA主催『組織論』講座スピンオフに参加11/18 12:05〜12:55に子連れMBA主催の11月講座『個人の力が活きる最高のチームを!未来を創るための組織論』スピンオフに参加しました。 スピンオフでは『自分が所属している組織にティール型を導入することは可能か』をグループで話し合いました。 色んな業種・職種の人がいたので、多面的に考えられました。 特にティール型組織に所属されていらっしゃる方がいて、生のお話を聞けて面白かったです。 講義参加後も感じていたのですが

ビジネス書実践①コミュニティ思考でビジョンと共感する人と働く

さて、今回はこのライフシフトチャレンジや、子連れMBAを運用する上で参考になった書籍を紹介します。 ファンをはぐくみ事業を成長させる 「コミュニティ」づくりの教科書 (ダイヤモンド社/河原あず (著), 藤田祐司 (著)) https://amzn.to/3c85LqW 新型コロナウイルスにより急にオンライン時代になって、物理的に仲間とワイワイが難しくなりましたね。 人とつながるって、人間の根源的なことだったんたなと改めて感じたこの2年弱。この経験って、本当に今後に