見出し画像

みんな知りたい「イヤイヤ期」②

前回の、みんな知りたい「イヤイヤ期」①の続きです。

自我が芽生え、自己主張することで自立と自律に向かっていく「イヤイヤ期」

ですが、子どもって「イヤイヤ」と言っているのでしょうか。

1.「イヤイヤ」って言っている?

前回「イヤイヤ期」の記事を投稿したら

「イヤイヤ期」という語感が良くない。

「やるやる期」はどうか?というような、コメントを頂きました♡

私もこの「イヤイヤ」という言葉に疑問を持っていました。

わたしの保育経験を振り返ってみると、「イヤ!」「やーだー!」と言っている子もいますが、だいたいその前後にも言葉があります。

「トイレいくの いや」

「まだかたづけちゃ ダメ」

「ジブンでやりたかった」

子どもは、ただ「イヤイヤ」言っているだけでなく、きちんと説明してくれています。

困っているときって、ネガティブな言葉の方が心に届きやすいのかなと思います。

大事なのはイヤイヤの前後。

「イヤイヤ」の前後の言葉にも耳を傾けてみませんか?

2.自尊心

私が1歳児の保育をしていたときのことです。

水道から水をたくさん出して、遊んでいる2歳のSくんがいました。

水がもったいないなと思い、蛇口をひねって水の量を少なくすると

その場にひっくりかえって泣き出しました。

私「お水っもったいないから、少しにしてあそぼう」

私「これくらいだったら、出しててもいいよ」

と説明しましたが、もうどうにもならないほど怒って泣いて、ひっくり返ってしまいました。

これは、もうどうにもならないと思い「じゃあ、お水もとに戻すね」と言って、また水を出しましたが、まったく泣き止みませんでした。

あとから振り返り、これは「水が減らされたこと」だけに怒っていたのではなく、「勝手に減らされたこと」に怒っていたのだと気づきました。

子どもにも「自尊心」があります。

自尊心とは、「自分を価値ある、大切な存在どと位置付ける気持ち」のことです。

このときのSくんは、自分が無視された・尊重されなかったことに怒っていたのです。

「水の量」よりも「自分の存在を尊重されること」が大事だったのですね。

きっと、私が「Sくん、お水もったいないから、ちょっとにしてもいい?」と最初に聞いていたら、こんなに怒っていなかったのでは?と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?