見出し画像

「好きなものリスト」をネタに書こうと思って、つまずいた。続けたいから、考えた。思いついたのは、”短文・継続”。そして、チャレンジをやり遂げた。

 昨年、夏の終わり、偶然、noteに出会い、ここに私の居心地のいい場所ができたらいいな、と思い、始めることにしました。
 でも、なかなか思うように記事を書くことができず…。
 その時々に思いつくものを手探りで書きかけては…ということを何回か繰り返していました。
 そして、年末に入った頃、『ニッキ・ニャッキ』という歌の思い出を書いたことから、自分の「好きなものリスト」を作って、それをネタにして、順番に書いてみたらどうだろう、ということを思いつきました。

https://note.com/kochilv254evr/n/nbf9626fbcc41

 「好きなもの」は、色々あります。食べ物、読書、絵画に映画。歴史や、散歩、動物たちなどなど…。
 しかし、最初に思いついたきっかけも”歌”ですし、やはり、「好きな音楽、楽曲」をテーマにしようと思いました。

画像2


 そこで、自分の好きな曲をズラリと書き出して、どんなふうに書こうかと考えていたら、何か、自分の”トラウマ”みたいなものが、そこに浮かび上がっている気がしてしまいました。
 いいアイデアだと思ったのですが、そういう重たいものは書けないな、今は、書きたくないな…と、そこでまたストップしてしまいました。

画像2

 年明けは、少し仕事が忙しい時期でもあり、記事を書く時間と体力もありませんでした。
 それに、自分自身が、記事を書くことに身構えてしまっていることにも、気づいていました。
 ちゃんとした文章で、ちゃんとした立派な記事を書かなきゃ、みたいな風に思い込んで、気負っている自分。
 それで、ますます書きにくいと感じてしまい、ますます進めなくなりました。
 …でも、せっかく始めたことを投げ出しているのは嫌だし、もったいないとも。
 だとしたら、何か、もっと日々の中にラクに埋め込めるやり方を設定しないとダメだなあ…と、思ううち、日は過ぎていきます。

画像3

 そうこうするうち、職場でもややこしい改変があったりして、私は毎日、へとへとに疲れ切って、尚更、記事を書くどころではなくなってしまいました。
 …書きたい気持ちと、今はまだ踏み込みたくない中身。…じゃあ、書きたいこと、書けるものは何なのか?そして、どんな形でなら、書き続けられるのか?

 その頃、友人との連絡用に使っているSNSで、音楽好きのコミュニティのトピックにハマりました。
 仕事疲れのストレス解消に深夜、ふとのぞいてみた。そこは、参加者がそれぞれ自分の好きな曲名を書き込んでいくだけ。
 自分が好きな曲やアーティスト名を見つけたり、自分の書き込みに”いいね!”がつくと嬉しいし、誰かが書き込んだ、自分がまだ知らない曲やアーティストを調べて聴くのも、面白い。
 久しぶりの、楽しい時間でした。

画像4

 毎晩、寝る前にSNSコミュニティのトピックを開いて書き込み、チェックするのが、日課になりました。
 一番嬉しかったのは、それまで知らなかった曲や、新しいアーティストの楽曲などを、知る機会ができたこと。
 自分が、音楽が好きだということ、音楽を聴くこと、知ることが楽しいのだと、改めて、実感したのです。

ひと月ぐらい、そんな調子で日々を過ごして…、ある時、気がつきました。
 ……これでいいんじゃないか?”続ける”っていうことは。こんな風に、何となく楽しくて、単純で、それだけで。
 きちんとしたことを書かなければとか、しっかりした記事でなければとか、そんなんじゃなくても……と。

画像5

 決まった字数の短い文を、毎日ひとつずつ。それなら、続くかもしれない。
 一日一文ずつを終わらせて、翌日はまたその続きから始める。そんな形を思いついて、久しぶりにnoteを開くと、「つぶやき」のボタンが目に入りました。よし、これだ。まずは、一日一回、続けることから始めよう。

 そんな折、何度目かの緊急事態宣言が出され、職場は自粛休業となり、一年ぶりのステイホーム生活となりました。
 当然、いろいろ思うこと、不安はあります。でも、この際だからやれること、せっかく思いついたことを実行するチャンスだと考えるのも、悪くない。

 そうして、5月1日から、一日一回、つぶやきを投稿してみました。
 思った通り、無理がなく、毎日、決まった時間に続けることができました。
 毎日の生活にリズムを作ることもでき、とりあえず140文字以内の考えをつなげていくことで、まとまった記事にすることもできる気がしてきました。
 何より、そう、ずっと続けられそうな自信につながったと思います。

画像6

 当初、緊急事態宣言下の自粛生活は5月11日で終わるはずでした。
 現在は延長生活に突入しています。
 …何にでも、いい点と悪い点がある。不安が増すばかりの現実も否定はできませんが、手元に現実的に「やれること」がある、というのは、気持ちの救いでもあります。

 今はただ、続いている、というだけの状態。でも、とにかくそれは一つの成果であり、手応えでもある。
 始めた時の目標だった「継続は力なり」を実感することもできました。

 このやり方が自分にあっていると思うので、これからもこのやり方で、元々のアイデアだった「好きなものリスト」を作っていこうと思います。

 先のことは、まだわからないことが多いですが、とにかく一日一回、少しずつ、積み上げていきます。

画像7

2021/5/20 チャレンジ終了。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?