見出し画像

京都に行くと思うこと

京都は東京をうらやましく思っていない。
京都に行くたびに思うことだ。

おおかたの地方都市やそこに住む人は、少なからず東京に憧れや羨望を抱いていると感じるし、 街並みにもその気持ちが反映されているけど、 京都だけは、東京にそういう気持ちを持っていない。
それが京都に行くと感じることだ。

東京のはやりすたりを気にすることなく、京都は京都のフィルターで大事だと思うことを大事にして日々を暮らしている。

きれいに掃除された家の玄関先、玄関先の菊の懸崖の鉢、花屋のディスプレイ、本屋の品ぞろえ、びっくりするほどおいしく美しい食事の数々。

その根底にあるのは、古いもの、古くからあるものや古い人を大事に誇りに思う気持ち、ではないかと思う。それは神社仏閣や伝統行事だけじゃない。

バスに乗っていると、席を譲られたお年寄りは、席ぐらい譲ってもらって当然、という感じで座る。

とてもかっこいい。たまたまだったのだろうか。

でも東京であんなシーンは見たことがなかった。電車で席を譲られたお年寄りは「もう本当にすみません、私みたいなのが生きていて…」とでも言わんばかりにすまなそうな顔をする人が多かった。

東京の、新しいもの強いものが一番、という価値観がそういう場面であからさまになる。

でも、新しいもの強いものは、古いものから生まれたのに。 長く生きて働いて子を育て社会に貢献してきたのだから、本当に席ぐらい譲ってもらって当然なのだ。大事にしてもらって当然なのだ。 その当然を京都はそこここで表現しているように思う。

私は東京も京都と同じくらい好きだ。東京には東京のよさがある。 だけど自分の生まれた町は残念ながらいまだにあんまり好きじゃない。

自分の生まれた町を好きになるためには、 東京や京都をうらやましく思わないためには、 「そこにあるもの」の価値を見出すことが必要なんだろう。


見出し画像はみんなのフォトギャラリーよりお借りしています。
じゅんぱぱさん、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?