見出し画像

季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~ /大倉集古館

 「季節」をテーマとした、館蔵品展である。
 1階ではやまと絵系統の絵画と蒔絵を中心に、春・秋の「和」モチーフを通覧。2階では一転して中国・朝鮮の絵画や室町水墨、文人画といった「漢」の画に切り替わり、山水を軸に夏・冬を描いた作例をみせる。
 春夏秋冬と和漢を掛け合わせ、画題に込められた意味をひもといていく、きれいな構成の展示だった。

 大倉集古館の館蔵品展のおもしろいところとして、標準的ともいえる佳品・名品のなかに、かならず珍品が混ざってくることが挙げられる。本展でも、器体に鹿が描かれている近世の琵琶が出てきたり、西郷隆盛の書が現れたり。それだけ、お蔵が深いのだ。
 個人的なきわめつけは、菅井梅関《寒光雪峰図》。梅関はわたしと同じ仙台の出で、「仙台四大画家」のひとり。蔵王あたりの山でなく心象風景であろうが、雪の描写や寒々しい空気感の捉え方は東北の生まれならでは……などと、都合よく解釈したくもなる。
 東京で梅関作品が観られる機会はほとんどない。それにリーフレットの表で大きく紹介されるなんて……びっくりである。

 ※写真では赤茶けているけれど、実物はもっと絹本の地色が白かった

 「珍品」のなかには、少々アクの強めな中国の工芸品や煎茶の道具も含まれる。明治の財界人が集めたものらしい、中華趣味愛好を感じさせる類のものだ。
 煎茶席の床飾りに用いたであろう硯箱が、これまた珍品。
 木製ではなく、陶磁器製なのだ。
 色絵で山水が描かれた、厚みのある長方形。陶板かなにかかなと思いきや、かぶせ蓋の硯箱なのだという。立体の細工物を得意とした再興九谷の粟生屋(あおや)窯の製品で、側面の各辺では絵巻のように山水が描きこまれていた。開けた状態の写真も、見てみたかった……
 その手前にあった木米《山中煎茶図》も、水墨・淡彩がみずみずしく、風趣に富むものであった。この手の木米はあるにはあるが、なかなか展示にはお出ましにならない……文人画は地味なジャンルだからなあ。夏に観たい絵。

 珍品とは異なるけれど、本展のポスターやリーフレットで大プッシュされていてどこか魅かれたのが《桜に杉図屏風》(桃山時代。画像はこちらから。クリックすると大きくなります)。
 会場では、建物の隅を利用してL字形に配置。屏風に取り囲まれるようにして鑑賞できると同時に、右隻・左隻を単体として観察しやすいところもよいなと思った。
 右左隻それぞれで、対照的な描き方になっているのが興味深い。
 右隻では、最前に不自然なくらいにこんもりと盛られた土坡(どは)、次いで金の霞を配し、その向こう側に桜と杉の木が控えている。解説では「木々に見つめられるよう」と表現されていた。そういわれてみると、ギャラリーの視線を感じるような……
 左隻では、大きかった土坡は取り去られ、金の霞は背景と同化し、代わって桜と杉の一群が、左へ進んでゆくにつれて鑑賞者の側へどんどんせり出してくる。
 単調さを排した構成で、細部の描きこみもよく、見ごたえのある佳品だった。
 室町のやまと絵屏風の系譜を受けた最後のものであり、同時に桃山らしい雄大さもある。そしてこういったものは、宗達や琳派の造形にもつながっていくのだなと思わせる。様式の交差点のような一作。
 この屏風の絵はがき、できれば大判のものがあればよかったけれど、叶わず。桜の季節はまさにこれから。欲しかったなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?