見出し画像

起業したいけど、何で起業したいかわからない方へ

コンサルタントとして、
「起業したいんだけど、何で起業したらいいかわからないんです」
というご相談を受けることが増えました。

「起業する」ということが魅力的なのでしょうか?

自由そうだから?

稼げそうだから?

確かに2006~8年頃、女性が起業するのが流行った時にもそんな風潮があったなあ。

私としては、なにかやりたいことがあって、それが今の状況(会社員だったり主婦だったり)では叶わないので、起業という手段を選ぶのかな、と思っていたのですが、思いの外多いのです。

「起業したい、でも何で起業したらいいかわからない」

起業したい、に隠れる思い

起業したいのはなんで?

起業したいけど、何で起業したらいいかわからない、という方は、大概、「現状に不満」があるようです。

先日もAさんという方が、個別相談に来られたのですが、

「なんとなく自分でお店をやりたい、という気持ちはある。けど、何を売りたいのかよくわからない」

とおっしゃっていました。ご自身でも、そんな状態でお店を始めても、やっていけるわけがないと思い、私のところに相談に来たそう。

彼女は、医療事務をされている方なのですが、

「仕事自体はそんなに苦じゃないんですけど、人間関係がギスギスしていて嫌なんですよね。感染症関連で忙しさも増してますし、休みの日は以前なら買い物などに行けてたのに、疲れすぎて動けなくて寝てばっかりなんです」

うん、もう答えは出てますね。

起業する、ということは、それで収入を得て生活していくこと

Aさんの場合、

人間関係&仕事で疲れている

起業したら逃れられるかも

という思考です。

しかし、起業するということは、平坦な道のりではありません。が・・・・

月100万出してくれるクライアントを見つけるか、1万円のものを買ってくれる人を、100人、定年する年齢くらいまでずっと集め続けること。

もちろんビジネスモデル次第でいかようにもなる、といえばなりますが。

例えば雑貨屋だんだと、仕入れで60%くらいかかりますし、家賃や人件費(自分の給料)を考えると、月100万円の売上では足りないかもしれません。

物販をされたことがない方が、いきなりお店を持って物販を始めるのはリスキー。

起業じゃなくて、もっと別で「不満」を解消できる手段があるかも

今は起業・副業ブームなので、そういう情報が乱立していますが、そもそもAさんの不満は起業でしか解消できないのか、というとそうではありませんよね。

院内で人間関係を改善できないか試みたり、転職すれば、収入UP、より良い職場環境になるかもしれません。

起業はポジティブな理由がきっかけのほうが、成功しやすい

私は商工会さんや生活金融公庫さんで女性起業家向けのセミナーをやっているので、いろんなサービスの方の起業当初から現在までを知っています。

正直、会社員をやめたいからといって、セミナーに来ている人と、何か売りたいものがあって来ている方。

比率として8:2くらいなんですが、「2」の人はしっかり起業して、長く続いています。

8の人は、未だに会社員、もしくは起業しても1~2年でやめてますね・・・

「この商品をみんなに知ってほしい」

という方が、細く長く続いています。

多少、売上が立たない時期があっても、「これをみんなに広めてあげたいんだ!」という気持ちがあれば乗り越えられます。

本当に起業したいなら、何か売りたいサービスや、自分が得意なことで起業されるのがいいと思います。

その話はまた次の機会に。

おまけ:小林の起業きっかけ

と、ここまで偉そうに書いてきましたが、じゃあ、小林はどうやったん?というと。めちゃくちゃネガティブな動機で起業しています。

アメブロやHPでは書いてますが・・・

きっかけは26歳のときに当時勤めていた会社から、リストラされたからです。

就職氷河期世代の私は、短大の新卒で就職できず、その後、22歳までに契約社員(不動産)→正社員(デザイン会社、ブラックで半年で退社)→正社員(になったと思ったら4ヶ月で会社が倒産)と3社を経験。

日雇いバイト、契約社員、派遣社員(金融)などで4年食いつなぐも、最後の会社でもともと産休の人の代わりで入り、上司の不祥事で部署がなくなり、上司がリストラされるはずが、上司はうまく他部署に引き抜かれ、私がリストラ(というか経理ならポジションある言われたけど、やりたいことじゃなかったので断った)。

もう!!これ以上、仕事探したくない!!

という理由で起業しました!おいおい言ってることと違うじゃねーか、と思われてますよね、すみません。

それでも18年続いてます(笑)

なぜそんなに続いたか、などもまたの機会に書きますね。

【お店をやりたい、成功させたい、でもどうしたらいいの?】
の方へ、オススメ


小売店のブランディングから一歩踏み込んだ、理念や想いを形にするお手伝いをするコンサルティングをしています。店舗ディスプレイ、POP、ラッピング、ライティングで見せる発信のコツをお伝えしています。