見出し画像

やっぱり軽い靴は大正義ですよ。

お久しぶりです。
こばです。

今回は、

やっぱり軽い靴は大正義


という話です。

この根底にあるのは、昔から言われている重い靴のメリットに対する反論です。重い靴によって足が振り子のように動く。これによって楽に歩ける!なんて理論ですね。

昔はなるほど!と思っていたのですが、早い段階で「うーん・・・ほんまに?」なんて思うようになりました。ちなみに、今でもこの理論を振りかざす人は多い。

決して悪いことではありません。
みんな違ってみんな良い理論ですね!

※靴選びに明確な正解、不正解はありません。わたしの考えが合っているとも思っていません。わたしはこう思っている。別の理論の信者程度にお捉えください。

わたしが重い靴を好まない大きな理由

大きく2つの理由があります。

  1. 外力で股関節を外すような力をかける怖さ

  2. 靴はそもそも異物

靴の重さで足を振り子のように動かす!ということは、足を外に引っ張るということでもあり、股関節を外すような力をかけるということです。人間の歩行に影響を及ぼすぐらいの力を身体にかけるって・・・ちょっと怖くないですか?単純に考えて。

また、そもそも靴は異物です。今までいましたか?お腹から出てきててナイキの限定モデルを履いてた子なんて。産湯に革靴履いたまま浸かっている子もいなかったはずです。

靴は身体に元々備わっている機能ではないので、身体の動作の邪魔をしない程度に軽いもの、身につけて軽く感じるものが最高だと思います。


本題は最初の外力で股関節を外すような力をかける怖さ

運動経験がある方は分かりやすいと思うのですが、例えば肩の関節って思いがけない動作で入りすぎてしまうことってありませんでしたか?

腕を伸ばしたままドアを開こうとした時にガクッって肩が入っちゃって痛かったという経験ありませんか?わたしは学生時代のハンドボールの試合中、相手に軽く触れたら肩が入って大変なことになったことがあります。

そんな感じで関節は意外と簡単な力で不都合感じやすいこともあります。また、これは股関節の話になってくるんですけど、例えば、人工股関節や変形性股関節症など股関節に不安のある方、トラブルのある方が絶対にとってはいけない姿勢。いわゆる禁忌姿勢というのがあります。


股関節に不安のある人が
やってはいけない禁忌肢位


  1. 股関節を曲げ

  2. 膝を内に入れる

この動作は関節を外すような力がかかりやすく、股関節の脱臼につながってしまいます。ですので、人工股関節や変形性股関節症などの方は取ってはいけない姿勢と言われています。

ここでちょっと考えて欲しいですが。最初の関門。腰を曲げるという姿勢は年配の方に多いイメージがありませんか?日本昔話なんか見ててもそうですよね。というか実際に外を歩いたらご年配の方ほどちょっと腰を曲がっているかたが多いじゃないですか。

あの状態から膝を内に入れたら、もう股関節が不安定な姿勢です。

じゃあ、もうちょっと踏み込んで考えてみるんですけど。一般的に靴屋が「安定感がある靴がおすすめですよ!」っと誰に勧めると思いますか?

若くて元気な人にすすめるより、中高年の方でしたり、ご年配の方に進める傾向があると思うんですよね。身体に不安のある方々ですね。まあ、いわゆるコンフォートシューズとかを勧めるでしょうね。

では、腰が曲がって歩くときに膝がぐらぐら動き、膝が内に行っちゃうような「ご年配の方に重たい靴を履かせて、振り子の要領で外力で股関節を外すような力をかけたら」どうなってしまうでしょうか?

ちょっと怖くないですか?



というところも相まって。人の体に影響を及ぼすような重さの靴というのはよろしくないのかな?特にそれを生かした歩き方というのは、ちょっとすすめにくいのかなと思ってしまいます。

個人的にオススメな靴の特徴

  1. 軽い

  2. 靴底が広い

軽い靴というのはやはり、重い靴の振り子理論のような股関節に余計な負担をかけにくいっていうのもあります。また靴底が広いというのはものすごく大事で。これだけで歩行が安定します。


いわゆる支持基底面の考え方で地球上の物体の安定に関する話です。

  1. 重心位置が低いほど

  2. 接地面積が広いほど

  3. さらに重心がその中心にあり続けるほど

物体は安定しますその状態をキープできたら、物事は最も安定すると言われています。

分かり易く体験できるのはスキーですね。

スキー板を履くと。逆に転ぶのが大変だったと思うんです。あのように、靴底が広いことで勝手に安定する構造は、身体に不安のある人に最も大事だと思います。

重い靴というのはまあケースバイケースですが、あまり積極的に進めないようにしています。これは以前紹介した。直感的に正しい靴選びというところにもつながってきます。

よくよく考えなくても分かるのですが、最近のランニングシューズに多い特徴ですね!

やっぱりいいですね、スニーカーって


足の本のおすすめ

タイトルだけ見ると、なんちゃって本みたいな印象があるのですがこの本は結構おすすめです。分かりやすい。

あと、究極の歩き方も面白い
数字で日本人の足を見たい人におすすめ

ちょっと専門的だけど、分かりやすく学びたい人におすすめなのが新しい「足」のトリセツ


カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。