見出し画像

暗闇を照らせ!ライティングで暗闇と光のゲーム演出を作ろう!クミタテ式プログラミングドリル(JavaScript / p5js)

この教材は期間限定で無料公開している教材です。

- 見えないものを見ようとして

画像8

今回作るのはライティング演出です。洞窟の中でたいまつをつけたような、サーチライトで照らしたような演出で、普段は見えないところを映し出すことで、プレイヤーにワクワク感を増幅させます。

デモアプリはこちらから。闇夜に紛れてお宝を盗み出す怪盗ゲームにしてみました。サーチライトを頼りにお宝を見つけよう。ただし、見つかってはいけないぞ。


- クミタテ式プログラミングドリルとは?

クミタテ式は一言で言えば、Scratchの設計図を使ってProcessingフレームワークのプログラムコーディングを学ぶ学習方法です。
初めてクミタテ式を学習する方は、はじめの一歩をご覧ください。チュートリアルや導入方法を紹介しています。

 - 動画を見ながら学習する

動画で実況プログラミングしながら解説しています。このテキストを見ながら動画と一緒に学ぶのがおすすめです。

■[ここからスタート!]setupで画面を表示する

再生時に最初の1回だけ実行するsetupの枠組みを使って、画面の大きさを決める初期設定をしてあげましょう。

画像1

■drawで背景の色を変える

drawの枠組みを使って、1秒間に60回、停止するまでずっと実行されるようにしましょう。

画像2

■マップチップとなる四角形を、とりあえず、1つ表示する

背景の色は変更できましたか?
続けて四角形を1つ表示してみましょう。

画像3

■繰り返し処理を使って、横一列にマップチップを敷き詰める

四角形を1つ表示できましたか?
この四角形をマップの最小単位、マップチップとして敷き詰めていきます。
続いて、繰り返し処理forを使って横幅いっぱいに四角形を敷き詰めていきます。

画像4

■縦にもマップチップを敷き詰める

横一列にマップチップを敷き詰められましたか?
続いて、縦にもマップチップを敷き詰めて、画面すべてをマップチップで敷き詰めます。

画像5

■透明度を使って、マップチップの明るさをコントロールする

fillには4つ目のパラメーター、アルファ値と呼ばれる透明度を指定できます。このアルファ値が0に近づくほど、透明に近づいていきます。
0.5となっている箇所を0〜1の値に変えて、透明度の動きを確認してみましょう。

画像6

■マウスとの距離から透明度を決定する

マウスとマップチップとの距離を計算して、近ければ近いほど不透明に、遠ければ透明度をアップして、ライティングっぽい演出に仕上げます。

画像7

ここから先は応用課題として、クミタテ式の設計図はありません。自分でアルゴリズムを考えて、プログラムコードにしてみましょう。

応用課題1. 照らすと文字が浮かび上がってくる演出を作ろう

単純な文字列だと少しずつ照らすことができないので、1文字ずつ分割すると良いぞ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?