見出し画像

移住後に挑戦したお仕事「WEBライター」ってどんなお仕事?

※この記事は、こばだんな ( @iju_kobayashike ) が運営する「移住後の働き方戦略室ラジオ」の台本です。
本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>移住後の働き方戦略室ラジオ

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

\ 1クリックで再生 /

WEBライターとは

一言でいうと「WEB記事を書いて納品して、報酬をいただく仕事」です。

ユーキャンの説明から引用すると、もう少し解像度が良く見えて、幅広い仕事であることが分かると思います。

WEBライターとは、WEBサイトに掲載するコラム記事や通販サイトの商品の説明文、ウェブ広告などの文章作成を行う今注目のお仕事です。知識やテクニックを学べば、未経験でも始めることが可能!インターネット上のサービスが多様化する中、仕事の募集も多いニーズ大の職種です。

WEBライター通信教育講座|資格取得なら生涯学習のユーキャン

WEBライターに挑戦したきっかけ

わたしは、脱サラして地方移住したので、自分で0から仕事を創る必要がありました。

現在は、地域おこし協力隊として自治体業務をして報酬をいただいていますが、任期が3年しかないのでやがて途絶える収入です。

どこでもPCさえあれば仕事ができる「WEBライター」に興味を持ち、実際にお仕事に挑戦した次第です。

移住に関するブログを書いていたこともあり、文章を書くことは嫌いではなかったので、収入を得る手段として文章を書いてみようと思って、挑戦してみました。

(雑談)移住した淡路島でも、フリーでライターやっている方がけっこう多かったんですよね~。少し憧れもありました。

WEBライターに挑戦して3カ月の流れ

  • 2021年4月に脱サラ、移住

  • 2021年11月くらいにクラウドワークスへ登録(確か)
    →登録はしたけど、プロフィールを整えたり案件を覗いてみたり…でおしまい。

  • 2022年1月にクラウドワークスで応募。初めての受注と報酬。

  • 2022年2月に直営業でクライアントさんと契約

  • 2022年3月は直契約案件で6件納品、クラウドワークスで1件納品

3カ月経って、少しずつまとまった収入が入るようになりました。

初挑戦ばかりで大変なことも多いですが…文章を書くことやクライアントさんとのやり取りも勉強になり、経験が増えている実感があります。

移住に伴って会社を辞めざるを得ない状況に居る人もいると思いますが、「WEBライター」を1つの収入の柱にするのも現実的かと思います。

以上、経験談でした!

あわせて読みたい


\ Twitter コミュニティつくりました /

Twitter コミュニティはこちら↓

https://twitter.com/i/communities/1497711815811547138

■地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本

■WEBメディア「移住後の働き方戦略室」

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?