見出し画像

『彼岸過迄』を読む 4374 愛が解らな過ぎて

市蔵は作とセックスをしたのか

「読書メーター」を読んでいたら、そんな感想(?)もありました。昔の露西亜なら普通にあったでしょうね。あるいはトルストイなら、ごほん、ごほん……。いや、ここには諸説あり、彼が日記にしたためたような激しい性欲は極めて健全なものであり、私生児も一人しか知られていないという見立てもあります。

 その……話を日本に戻すと、何時の時代にも私生児というものはいて、須永市蔵の父親が小間使いの御弓を孕ませたように、市蔵も作に絶対手を出していないのかと云えば、これは解りません。しかし下女にしても小間使いにしても性奴隷ではありませんので、誰でも彼でも手を出されるということでもなかったと思われます。つまり一般論としては、そういうことは少なからずあったでしょう。市蔵が二十五六の健全な青年だとしたら、二十歳の娘の体に全く興味がないというわけはないでしょうし、書かれていない部分、書けない部分でそういうことが起きうるという可能性は否定できないのですが、それはやはり飽くまでも書かれてはおらず、仄めかされてもいないので、そこを「した」と見るのはやり過ぎなんだろうなと思います。

 いかにもお上品すぎますが、やはり市蔵は二次元オタクと考えるのが正しいと思います。

市蔵は田口千代子を愛していたのか

 須永市蔵の自己分析、自己評価に関わらず、書かれている内容から判断すれば、彼の高木への嫉妬心は明らかであり、その嫉妬深さはかなりのものだと思います。文鎮で殴るならまだしも、

千代子の見ている前で、高木の脳天に重い文鎮を骨の底まで打ち込んだ夢を、大きな眼を開きながら見て、驚ろいて立ち上った。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 漱石はここで自身の深層心理、意識下に潜むものの恐ろしさに驚く市蔵を捉えています。

 昂奮してつい口から出てしまうことを「本音」と見做すことにさしたる根拠がないように、こうしてつい現れた白日夢を「本音」と見做すことにも根拠はありません。ただそうした激しい恐ろしさも含めた総体が須永市蔵なのですから、須永市蔵に文鎮を持たせてはいけないということだけは解ります。なんせ骨の底までですから。おでこをコツンではないのですから。

 しかし改めて須永市蔵は田口千代子を愛していたんでしたっけ?

 この辺りのことはやはり皆曖昧なようです。須永の理屈がややこしいですからね。

ことに子供の時からいっしょに遊んだり喧嘩をしたり、ほとんど同じ家に生長したと違わない親しみのある少女は、余り自分に近過ぎるためかはなはだ平凡に見えて、異性に対する普通の刺戟を与えるに足りなかった

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 これは高等学校時分の市蔵の気持ちですね。この時点では愛しているとは言えません。

僕は何心なく従妹は血属だから厭だと答えた。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 これが大学二年の時点での市蔵の気持ちです。「照れて」でも「わざと」でも「何心なく」言ったことなので、ここでも愛情、恋愛的愛情はなかったと見ていいでしょう。しかし、この問題を卒業まで先延ばしにしようとした市蔵の心に変化が生まれます。

 僕は不安になった。母の顔を見るたびに、彼女を欺いてその日その日を姑息に送っているような気がしてすまなかった。一頃は思い直してでき得るならば母の希望通り千代子を貰ってやりたいとも考えた。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 あくまでも母の為に希望通り田口千代子を嫁に貰ってやりたいと一応は考えるわけですね。自分が千代子を愛しているとは言いません。飽くまで母の希望をかなえたいというだけです。

 しかしどうも千代子の方には親の希望に関係なくその気がありそうです。

「あたし行って上げましょうか」
 僕は彼女の眼を深く見た。彼女も僕の顔を見た。けれども両方共そこに意味のある何物をも認めなかった。叔母は千代子の方を振り向きもしなかった。そうして、「御前のようなむきだしのがらがらした者が、何で市さんの気に入るものかね」と云った。僕は低い叔母の声のうちに、窘めるようなまた怖れるような一種の響を聞いた。千代子はただからからと面白そうに笑っただけであった。その時百代子も傍にいた。これは姉の言葉を聞いて微笑しながら席を立った。形式を具えない断りを云われたと解釈した僕はしばらくしてまた席を立った。
 この事件後僕は同じ問題に関して母の満足を買うための努力をますます屑よしとしなくなった。自尊心の強い父の子として、僕の神経はこういう点において自分でも驚ろくくらい過敏なのである。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 そうか、須永市蔵の父親は自尊心が強かったのですね。しかしここでもあけっぴろげな千代子の愛情のサインに対して、市蔵が「母の満足を買うための努力」と言い張り、千代子への感情を出しませんね。いや~んな感じはしたのでしょうが、障害があつて逆に燃え上がるということもなく、失意もありません。

 ところでこの事件の分析が少し妙なのです。今気が付いたのですが、こんなことを言っていますよ。

 僕はその時の千代子の言葉や様子から察して、彼女が僕のところへ来たがっていない事だけは、従前通りたしかに認めたが、同時に、もし差し向いで僕の母にしんみり話し込まれでもしたら、ええそういう訳なら御嫁に来て上げましょうと、その場ですぐ承知しないとも限るまいと思って、私ひそかに掛念を抱いたくらいである。彼女はそう云う時に、平気で自分の利害や親の意思を犠牲に供し得る極めて純粋の女だと僕は常から信じていたからである。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 これが照れではないとしたら、相当にひねくれていますよ。仮にその気がないにせよ、女の子に「あたし行って上げましょうか」と言われたら普通「もてたねー」と嬉しがるでしょう。「あたしだったら死んでも厭」とは言われたくないでしょう。それなのに「彼女が僕のところへ来たがっていない」ってどんな判断何ですかね。あ、これですね。

「あたし行って上げましょうか」
 僕は彼女の眼を深く見た。彼女も僕の顔を見た。けれども両方共そこに意味のある何物をも認めなかった。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 つまり田口千代子は死んだ魚の目をしていたわけですね。よくドトールやフレッシュジュースのバーに一人でいるOLさんみたいに、無の表情だったわけですね。そりゃ、「もてたねー」とは喜べないわけです。女の人の無の表情って怖いですよね。そして市蔵が「ただ一度……しかしこれは後で話す方が宜かろうと思う」と勿体ぶった事件が起こります。

 その日彼女は病気のせいかいつもよりしんみり落ちついていた。僕の顔さえ見ると、きっと冷かし文句を並べて、どうしても悪口の云い合いを挑まなければやまない彼女が、一人ぼっちで妙に沈んでいる姿を見たとき、僕はふと可憐な心を起した。それで席に着くや否や、優しい慰藉の言葉を口から出す気もなく自ずから出した。すると千代子は一種変な表情をして、「あなた今日は大変優しいわね。奥さんを貰ったらそういう風に優しくしてあげなくっちゃいけないわね」と云った。遠慮がなくて親しみだけ持っていた僕は、今まで千代子に対していくら無愛嬌に振舞っても差支えないものと暗に自ら許していたのだという事にこの時始めて気がついた。そうして千代子の眼の中にどこか嬉しそうな色の微かながら漂ようのを認めて、自分が悪かったと後悔した。
 二人はほとんどいっしょに生長したと同じような自分達の過去を振り返った。昔の記憶を語る言葉が互の唇から当時を蘇生えらせる便として洩もれた。僕は千代子の記憶が、僕よりも遥かに勝れて、細かいところまで鮮やかに行き渡っているのに驚ろいた。彼女は今から四年前、僕が玄関に立ったまま袴の綻びを彼女に縫わせた事まで覚えていた。その時彼女の使ったのは木綿糸でなくて絹糸であった事も知っていた。
「あたしあなたの描いてくれた画をまだ持っててよ」

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 この時千代子は死んだ魚の目はしていません。この嬉しそうな色は微かながら、親しみ以上のものを匂わせます。

「しかしまだきまった訳じゃないんだろう」
「いいえ、もうきまったの」
 彼女は明らかに答えた。今まで自分の安心を得る最後の手段として、一日も早く彼女の縁談が纏れば好いがと念じていた僕の心臓は、この答と共にどきんと音のする浪を打った。そうして毛穴から這い出すような膏汗が、背中と腋の下を不意に襲った。千代子は文庫を抱いて立ち上った。障子を開けるとき、上から僕を見下して、「嘘よ」と一口判切り云い切ったまま、自分の室の方へ出て行った。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 千代子の嘘に市蔵はどきんとする訳です。意識下になかったところで、何か神経が働いたのです。それに対して市蔵はこう分析します。

 僕は動く考えもなく故の席に坐っていた。僕の胸には忌々しい何物も宿らなかった。千代子の嫁に行く行かないが、僕にどう影響するかを、この時始めて実際に自覚する事のできた僕は、それを自覚させてくれた彼女の翻弄に対して感謝した。僕は今まで気がつかずに彼女を愛していたのかも知れなかった。あるいは彼女が気がつかないうちに僕を愛していたのかも知れなかった。――僕は自分という正体が、それほど解り悪にくい怖いものなのだろうかと考えて、しばらく茫然としていた。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 市蔵はここでようやく自分の中に文鎮、いえ、田口千代子への無意識の愛の可能性を認めます。しかしまだ可能性です。この後二人は電話でいちゃいちゃします。これが「ただ一度……しかしこれは後で話す方が宜かろうと思う」と勿体ぶった事件で、そのはかなさは「ただ一度」とあらかじめ予告されていました。

 こういう光景がもし今より一年前に起ったならと僕はその後何遍もくり返しくり返し思った。そう思うたびに、もう遅過ぎる、時機はすでに去ったと運命から宣告されるような気がした。今からでもこういう光景を二度三度と重ねる機会は捉まえられるではないかと、同じ運命が暗に僕を唆す日もあった。なるほど二人の情愛を互いに反射させ合うためにのみ眼の光を使う手段を憚らなかったなら、千代子と僕とはその日を基点として出立しても、今頃は人間の利害で割く事のできない愛に陥っていたかも知れない。ただ僕はそれと反対の方針を取ったのである。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 なるほど「二人の情愛を互いに反射させ合うためにのみ眼の光を使う手段を憚」っちゃったんですね。情愛を目で伝えなかったんですね。その後はもう、結婚に向かないタイプとしての須永市蔵の独り相撲です。

 愛とは何なのか、愛するとはどういうことなのか、これはなかなか難しい問題ではありますが、須永市蔵の田口千代子に対する愛を確定させるには、眼の光が足らなかったことは確かです。


[余談]

 言われてみればその通り。愛と結婚は別ものだろう。という話ではなくて、ちょっと大衆性みたいな話。
 以前にも書いたが私の記事の中で圧倒的に読まれているのが、

 この記事で、

 ほぼ同時期に書いたこの記事の十倍読まれている。そして例えば少々難しいこの記事、

 よりも、まるで体制批判のような

 この程度の記事の方が読まれやすい傾向にあります。なんだか昔「笑点」で歌丸さんがステレオタイプの体制批判をして拍手を貰っていたような、そんな感じがしてこれはこれで恥ずかしいものです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?