見出し画像

娘の気まぐれ「頑張ってね」はタウリン1万ミリグラム ~玄関でのやり取り~

皆さんは朝、玄関でどんなやり取りをしますか? 娘が気まぐれに発する「頑張ってね」が凄く嬉しくて、改めて考えてみました。

【見送り編】絵本をマネて声掛け


玄関でのコミュニケーションには、2つあります。見送ることと、見送られること。

我が家の場合、小学二年生の息子が一番に家を出ます。いつも玄関で元気よく「行ってきますタッチ」をして見送っていました。

ある時、子どもと絵本を読んでいると、気になる言葉が。みやにしたつやさんの『おかあさんだいすきだよ』。子どもの目線で「こういう言い方してくれたら嬉しいな」というやり取りが描かれています。

「ママは出掛ける時『急ぎなさい、遅れちゃうでしょ!!』と言うけど、『いっぱい楽しいことがあるといいね』て言ってくれたら、もっとお母さんのこと大好きだよ」(要約)

これを読んで気が付きました。それまでは「元気に見送ろう」としか考えていなかったのですが、

「これから始まる子どもの一日に楽しいことがたくさん起きるなら、親としてこんなに嬉しいことはないなあ」と。

それ以来「行ってきますタッチ」に加えて「良いこといっぱいあるといいね!」と声をかけるようになりました。

息子も何だか嬉しそうな様子。今では父子の定番になっています。

【見送られ編】娘の気まぐれ「頑張ってね」の効果

私が家を出る時、娘は朝ごはん中です。「行ってくるよ」と声をかけても「うん」「行ってらっしゃい」などと淡泊なリアクションが返ってくることが多く、奥様と顔を見合わせて、苦笑いしながら出掛けます。

ただ、時々何の気まぐれか「父ちゃん、頑張ってね!」と応援してくれます。

これが、想像以上の効果で笑 

これまでの人生ではだいたい、「頑張って」と声をかけてもらうと「ありがとう」と返していました。応援してくれたことに対する感謝の気持ちが強かったのです。

ところがなぜか娘に「頑張って」と言われると「よし、頑張ろう!」と思うのです。

「頑張る」という気持ちに、直接効いてくる。

なんだか薬のキャッチコピーみたいですが、タウリン換算なら軽く1万ミリグラム超えで、足取り軽く仕事へ向かえるのです。

ひと言の効果

身をもって娘からの「頑張ってパワー」を実感したことで、改めて自分が見送る時に気持ちを込めてるようになりました。

私の場合、たまたま絵本で自分の感覚に「ハマる」フレーズに出会ったことがきっかけでした。既にそういうフレーズを持っている方はもちろんそのままで良いと思います。

もし「なんとなく声をかけていたな」という方がいれば、身近な人に「どんな一日を過ごして欲しいかな」と考え、それを言葉にしてみては??

良いフレーズに出会えれば、それを言うだけ、たった数秒のことで、身近な人の素敵な一日に貢献できる。

最近は、そう考えることで、自分自身にも良い影響を及ぼしている気がします。

気分が乗らない朝、足取りが重い日こそ、思いを込めた声掛けを試してみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?