見出し画像

環境考察

こんにちは、こんばんは。Kosukeです。

今回は現在の環境を考察したいと思います。

私は今緑デッキ赤オメガデッキカイザーネイル型黄デッキ、青ウィニーと持っていますが、今回の記事は特に青ウィニーについて考察します。

青ウィニーについては以前こんな記事書いています。

現在のデッキ構築思想の考察

ウィニー以外のデッキを組む際に今は以下のように考えます。
・進化デッキの場合、どうやって速度を出すか
・ウィニーの速度を落とすためにどうするか
・環境にいる他の進化デッキに対して有効なカードの有無

これらを簡単にすると次のようになります。
・除去をどうするか→低DPだけを強く見るかどうか
・ブロッカー枚数を4枚から減らすかどうか
・進化コストを抑え究極体まで登るか、踏み倒して行動するか
・何をケアするか→この記事ようにDP7,000をキーと考える等

あくまで私の見解ですが、「ウィニーは落とさないように」を構築の基本として、自身が使いたいコンセプトを組み込んでいるか他に意識するデッキに対して強い動きを組み込んでいるかという形をしています。

まとめると、今はウィニーが勝ちにくい環境ということになります。

なぜ今ウィニーは勝ちにくいのか

青ウィニーをカバーするために各色で考えることは以下です。

:ギガデストロイヤーの採用
:ミスティモン/エンジェモンの採用
:赤か黄色の除去採用 or 高速進化による展開力の向上(ミミに依存)
:赤か黄色の除去採用 or 高速進化による効果の期待(メタガルでのワンショット等)

そのため青ウィニーは次のことを考える必要があります。

・戦線を維持するには?
・行動回数を増やすにはどうするか?
・ブロッカーを躱すにはどうするか?

戦線維持はジャミングの活用やDP7,000ラインの維持。
行動回数については低コストのカードの採用枚数を増加させる。
これらが必要になってくると思います。
現状は緑と組み合わせると面白い可能性が高いかなと考えています。

青緑構築はまた考察したいと思います。


ではまた。

Kosuke


※この記事が参考になった。面白かったという方はお気持ち購入頂けると大変ありがたいです。​
本文は全て公開されておりますので、購入後も購読範囲は変わりません。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?