hana

観光学部卒。今よりもちょっと“いい”社会のために

hana

観光学部卒。今よりもちょっと“いい”社会のために

最近の記事

長崎の78年、私の23年。

2023年8月9日。長崎原爆から78年目の夏がやってきました。 私が生まれてから23回目の8月9日です。 8月9日は間違いなく特別な日だけど、平和や戦争について考えるときに8月9日だけを意識するのは違う。 かといって8月9日を日常のようにスルーしてしまうのも違う。 そんなことをもやもや考えながらこのnoteを書いています。 長崎市で生まれ育った私は、小学校から高校卒業まで、12回の8月9日を学校で過ごしました。 夏休みの中、「登校日」という名で午前中に学校へ行き、平和

    • 戦争がはじまっている

      2022年2月25日 戦争が始まって、 明日の命が保障されなくて、 数日前までオフィスで仕事をしていた青年やお父さんが 国や家族を守るために戦地に行く決意をしなければならなくて。 そんな世界にいても、ふつうに楽しく笑ってる自分がいつもの日常を送っていて、 きっと「ふーん」くらいに思っている人や「知らなーい」って人がここにはたくさんいて、 でも、気にしている”風”で”偽善者”にしかなれない自分がいるもの私は知っていて、 結局なにもできていない自分は「ふーん」くらいにしか思

      • 今日のこの日に誓うこと

        今日は、2021年3月11日です。 「3.11」が特別な言葉となった日から10年 節目の10年? それともただ、10年がたっただけ? この10年の間になにが変わっただろう。なにが進んだだろう。 テレビや新聞やネットニュースが伝える情報は数多。 だけど、私が私の言葉で紡ぎだせることは、ない いろいろと思うことはあるのだけれど、言葉にできないことだらけ。 だから 自分の言葉で発信することのできる出来事を積み重ねること それが、今のわたしがやりたいこと。 多くの

        • 初めて「アートの役割」を考えた話

          だいぶ前に書こうと思って書いていなかったことを思い出したので。 2020年はちょこっとばかし美術館に行くことにはまりました。 といっても、正直アートや美術(一緒か)の良さは分からないものが多いのですが、なんというか、洗練された空間や建物で、贅沢な時間を過ごすことのできる感覚にお金を払う価値を見出したような、そんな気分を味わうことができます。 あとは、スタイリッシュな現代建築が好きなので、美術館建築を求めて足を運んだり、行きたいところリストにいくつかの美術館を溜めたり。

        長崎の78年、私の23年。

          今のきもち、本音と建前

          一発目の記事ですが、 最初からちょっと重いやつです(笑) 先日、ある研修にて、大学生同士で 「コロナ禍でオンラインになったことで失われたもの・良かったこと」というようなテーマでミニディスカッションをしました。 話し合って出た意見を最後にそれぞれの班で発表したのですが、その発表を聞いたある大人の方からこんな感想をいただきました。 「あなたたちは、もっとぐじぐじしていい。 直接会えない、触れない、そして無駄に過ごせない、それがどれだけ人間にとって価値あるモノを失わせているか

          今のきもち、本音と建前

          はじめまして

          やっとnoteのメール設定が完了しました。 auメールは最近あんまり使えないです。 登録用に設定すると、高確率で 迷惑メールへ行っちゃうみたい なので、 自分用のgmailアカウントを新設㊗️ これでストレスフリーになりそう そんなこんなで noteはじめます とりとめもなく、思ったことをつらつら したためる場所にしよう

          はじめまして