no18表紙

食品クラスタにおけるオリジナルの取り組み

こんにちは。

マーケティング視点で読解力を高めるノートでは、小さくてもファンを増やす仕組みと仕掛けがわかると題し、デジタルネイティブ時代の情報発信を主たるテーマとし、中小企業や個人事業主がオンラインチャネルを活用する際の前提となる、情報接触態様の変化を読み解き、IDやSNS、そして口コミを科学して理解するノートをお届けしてまいります。

第1章 デジタルネイティブ時代の情報接触
第2章 知らぬままに置いてけぼりになるリスク
第3章 生活者理解のために必要ないくつかのこと
第4章 口コミが生まれる、広がる、その理由を科学
第5章 ファンを作るために必要なことはひとつだけ
第6章 オリジナリティとどこにもないストーリー
(2)食品クラスタにおけるオリジナルの取り組み

第7章 ファンを増やす、共感を得る仕組みと仕掛け



1.最初の一歩を踏み出そう


本noteでご紹介している、デジタルネイティブ時代の「共感型マーケティング」では、口コミのスイッチを押す、人の心を動かすオリジナリティ(個性)を備えたコンテンツは、商品を通じてなんらかの価値や効用を届けたいと想う事業者の皆様の内側に源泉があることを紹介し、その使命感や志が生み出す独自の製法や栽培時のこだわりといったバックグラウンドにこそ、口コミを喚起する力が備わっているとご説明してまいりました。

普段は目にすることがなく、商品名やパッケージからは読み取ることができない一貫性を持ったテーマとストーリーに触れた時、共感が生まれ、共有されることを通じ、口コミの連鎖が広がっていく、という情報伝播の構造とその特徴を考えた時、私たちが、たった一つやらなければいけないことは、影響力を持つ(多数のフォロワーがいる)情報連鎖の起点となる最初の1名に共感してもらえるよう、コンテンツを発信するというアクションだと考えられます。

さて、共感型マーケティングに、これから取り組む中小企業や、小規模事業者の皆さんが、小さくても踏み出す最初の1歩はなんでしょうか?

答えは、前節でご紹介した通り、ブランドや商品を知ってもらえるよう、情報発信を始めることです。自ブランドや自商品のSNS(TwitterやFacebook、Instagram)アカウントを作り、情報発信を始めることが、共感を得るための始めの1歩だと言えるでしょう。

本節では、前節、地方の食品クラスタの先行事例から、共感型マーケティングの実践という視点で読み解いた工夫を、私が支援させて頂いた食品クラスタの企業が採り入れ、最初の一歩を踏み出された事例をご紹介し、小さくてもファンを作る仕組みと仕掛けについて、理解を深めていきたいと思います。

2.小さくてもファンを作る仕組みと仕掛け(工夫)


まずは、前節でご紹介した地方の食品クラスタが行っている「最初の一人目のファン」を作るための工夫を、改めて整理しましたので、ご紹介したいと思います。

(1)何よりも事業の根底にある使命レベルの提供価値の明文化
自社の商品を通じ、どのような価値を提示する企業であり、それを体現する商品なのかを規定することにより、発信する情報の世界観、受け取ってほしいお客様像がおのずと決まってきます。

(2)どこにもないテーマとストーリーの発信
価値を届けるまでのストーリーが共感を生む源泉であり、一つひとつの企業や商品毎に異なるオリジナリティを備えたストーリーの根底にあるものは製造者、生産者が持つ志や使命といった、内側にある想いです。

(3)最終消費者ではなく、共感者の獲得を前提とした情報発信
商品の価格や原材料、割引やクーポンといった販売促進に関する情報ではなく、「共感・ファン」を獲得するために最適化された内容を発信します。

(4)世界観を大事にして、発信する内容をブラさない
前節でご紹介した加工食品の企業では、自社商品も使われている「朝食の組み合わせ」を発信し続け、このアカウントから発信される提案内容は、「贅沢ではない、豊かな朝食」のためという一貫したコンセプトで貫かれていました。

(5)大事にしたい双方向のコミュニケーション
情報を受け取り、ご興味を持ち、さらに「イイね」や「💛」といった共感の意を表明してくださった方や、自分のフォロワーに対する共有発信をしてくださった方とのコミュニケーション内容が、更に他の方の目に触れることで、共感や共有の連鎖が広がっていく効果が期待できます。

(6)継続して発信することの価値
共感型マーケティングは、一歩を踏み出す敷居自体が低い一方で、自社の世界観、統一したテーマにそって、長い期間継続して発信し続けないと共感者は増えていかない、というロングテールの特徴があり、この取り組みを続ける以上、常にお客様の顔を浮かべ、発信するコンテンツについて知恵を絞り、足掻き続ける必要があります。

(7)人の理解、情報処理を助けるビジュアルの活用
デジタルネイティブ世代は、画像や動画による直感的な情報処理を好む傾向にあることに加え、特に食品の場合、「シズる感」や「映え感」が、口コミのスイッチが押されるかどうかを左右します。そのため、ビジュアルの撮影方法にこだわり、構図や配置、背景についても、ひと工夫が求められます。

(8)思い立った日が、ファンづくりの吉日
「#」ハッシュタグを用いて、情報を手繰りよせる世代の情報接触態様
(スタイル)を考慮すると、購買や来店訪問の検討をする際に、情報が表示され、比較検討の材料になる必要があります。まずは、選択肢にのぼるため、ファンを作ろうと思った日に、まずは、最初の1歩を踏み出し、共感が共有を促し、SNSのネットワークを通じた情報の連鎖が渦となって広がっていく、共感ネットワークの活用を始めましょう。


3.商品のバッググラウンドにある物語

本項では、とある研究会にて、前項でご紹介した小さくてもファンを作るための工夫点を、私がご説明した後、実際に、共感型マーケティングに着手され、ファンを作るための始めの一歩を踏み出された、食品クラスタの事例をご紹介したいと思います。

1つ目のご紹介は、食品クラスタの企業のうちなる想いや、商品が生まれたバックグランドを、発信された事例です。Facebookを通じて発信されたコンテンツを、ご覧ください。

冷え性に悩む娘をなんとかしたい…。
つむぎ屋の佃煮は、そんな想いから生まれました。
毎日の食事に手軽に生姜を取り入れるにはどうしたらいいのだろう…。
試行錯誤を重ね、生姜をご飯と食べることのできる佃煮にすることを思いつきました。

上記のメッセージは、まさに当企業が生まれた理由であり、世の中に2つとない、当企業固有のオリジナリティ(個性)を備えたコンテンツです。

商品に込められた想いや製品化されるまでの物語には、商品自体への興味を呼び起こす力があると思います。例えば、自分の娘に対する想いを込めた商品とはどのようなものか、という想像力が働きますし、実際に商品や製法、原材料など詳細について見てみよう、という確認のアクションを引き出す力が、オリジナリティ(個性)を持つコンテンツにはあるのではないでしょうか?

2つ目のご紹介は、丁寧に時間をかけて育ててきた農作物が、商品になるまでの過程をFacebookで発信したコンテンツです。

今日の仕込のぶどうはいつもよりなぜかぶどうが輝いてみえました。とにかくきれいでコンテナにきちんと並べてあります。これが食用ぶどうならこのまま店頭に並べて販売しても良いくらいです。とても丁寧な仕事なのがよく分かります。コンベアにぶどうを投入しながら早くこの方のワインを飲んでみたいと思いました。


こちらの企業は、ブドウの生産者として、丁寧に育てたぶどうの収穫やワインに加工していく仕込み作業の様子を、コンテンツとして発信しています。
最終商品だけをご案内するのではなく、最終商品になるまで過程から発信することで、情報を受け取った方の興味や関心を呼び起こす効果が期待できます

商品が、栽培の過程でどのようなこだわりを持って育てられたのか、丁寧な仕込み工程を経て、瓶詰、ラベリングされ、最終消費者の手元に届けられていく、ワイン生産のトレーサビリティを追体験することで、商品を手に取った方は、単にワインを召し上がるだけでなく、商品が持つストーリー(出来上がるまでの物語)も併せて味わうことになります。

商品にまつわるストーリーは、召し上がった人が、美味しさを実感(共感)し、共有をされる時に付加されるコンテンツにもなる、という、波及効果を期待することができるため、共感型マーケティングの実践における、重要な工夫だと言えそうです。

4.「#」ハッシュタグの効用(共感者発の発信)


引き続き、地方の食品クラスタの事例から、SNSで情報を手繰り寄せる
際に利用される「#」ハッシュタグの効用を見ていきたいと思います。

1つ目は、前出の生姜の佃煮について、ご購入された方が発信されたInstagramの発信内容です。

上記投稿のコメントと「#」をご覧頂くと、商品をご購入されたお客様の内発的な動機による、ポジティブな商品紹介とともに、商品の画像や実際に召し上がる直前に撮影された料理の写真が掲載されており、「ごはんのおとも」として、本当に美味しそうですし、共感してくださり、ファンとなった方の口コミには、人の心を動かす力があることが伺いしれます。
※写真の撮り方もあると思いますが、私も、ごはんのおともに、と思わせられました。

また、見逃せない効用として、こちらの投稿には、200件を超える「いいね」が押されており、一人の共感者(ファン)が、200件以上の共感の気持ちを、共有拡散してくださったことが分かります。

このような共有者を起点とした共有のや伝播させる力を活用できることが、共感型マーケティングの特徴だと言えるでしょう。

2つ目も、前出のワイン製造販売の事業者の事例をもとに解説いたします。こちらの事業者のご担当は、当方がご支援させていただいた研究会にご参加いただいたタイミングでは、Instagramのアカウントを保持しておらず、これからチャレンジされるというタイミングで、小さくてもファンを増やす仕組みや仕掛けを学びにいらした方でした。

始めの一歩を踏み出した結果を、以下の3つの投稿を通じてご紹介します。

自社のInstagramアカウント

共感者による共有

御取引先の共有

自社の投稿はもちろんのことですが、ハッピーバースデーのメッセージと共に投稿されたご購入者の投稿、当ワインを扱ってくださっている飲食店の投稿も構図とビジュアルにこだわっており、ワインの魅力を引き出していると思います。

共感型マーケティングでは、ビジュアルを上手に活用することが求められます。ビジュアルから醸し出される、香りや、フレーバー、そして飲料シーンの「シズる感」は、テキスト情報と比べると、口コミや共感を喚起する力を多く備えています。

こちらの事業者の「#」は、現在、2,000件を超える投稿があることがわかっています。この件数は、Instagramを始めたばかりの事業者が発信するだけでは、短い期間で到達できません。

SNSのタイムラインを通じ、ワインが商品化されるまでの過程にあるストーリーに共感し、ご興味を持ってくださった方や、商品を取り扱っている酒店、取扱いのある飲食店、そして、ワインとともにある日常を切り取って発信してくださった共感者(ファン)の方が、発信してくださった一つひとつの投稿には、それぞれフォロワーの方からの共感の意が数十個から数百個示されています。

事業者以外から発信された「#」付きの投稿と、そこから生まれる共感の数、そして、共感による共有が次の共感を生むサイクルとその集合が、デジタルネイティブ時代の共感型マーケティングが生み出すパワーであり、経営資源に恵まれていない中小企業や小規模企業が活用すべきマーケティングメソッドだと確信しております。


第6章(2)食品クラスタにおけるオリジナルの取り組み、では、地方の食品クラスタが、小さくてもファンを増やすための一歩を踏み出す際に採り入れたい工夫と共に、始めの一歩を踏み出した実例を参照し、共感型マーケティングの威力について、解説いたしました。

次章は、第7章ファンを増やす、共感を獲得する仕組み、仕掛け、として
始めの一歩を踏み出すためのお手伝いをnote上で行ってまいります。誰に何をどのように伝えるのか、それぞれの情報発信者の中にあるコンテンツを整理し、コンセプトにまとめ、実践に移すための準備をご一緒できればと考えています。

 ここまで、ご一読いただきありがとうございます。マーケティング視点で読解力を高めるノートでまとめた電子書籍のコンテンツも、ご覧いただけたら、幸いです。

 マーケティングの視点で見聞きし、読み解き、整理、体系化したこと事を発信しています。発信テーマ別に目次を用意していますので、気になる記事がありましたら、ぜひご覧ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?