マガジンのカバー画像

#ナレラボのみんな

60
ナレッジラボメンバーの人となり、業務、価値観がわかります。ナレッジラボやメンバーに興味のある方はご覧ください
運営しているクリエイター

#カスタマーサクセス

【メンバーに聞いてみた】ナレッジラボで子育てとキャリアを両立!新メンバーの働き方

こんにちは! 今回は、6月にナレッジラボへ入社し、カスタマーサクセス部ですでに大きな存在感を発揮されている淺田さんにインタビューを行いました。 結婚・出産を経て、ナレッジラボでどのように活躍されているか、突っ込んだところまで答えて頂きました! インタビューはManageboard本部マーケティング部の額田、リレーション本部リレーション推進部の保谷が行いました。 保谷: 淺田さん、よろしくお願いいたします!早速ですが、ナレッジラボに入社された経緯を教えてください。 淺田:

メンバーが考える”ナレッジラボのカルチャー” PART 3

こんにちは!リレーション推進部です! 先日ナレッジラボFY22下期半期総会にて開催した、メンバーにカルチャーを語っていただくコンテンツ「カルチャー座談会」に出演いただいたメンバーのみなさまにインタビューをしました! 座談会内でお話いただいた内容がとても好評だったため、あらためて「ナレッジラボのカルチャーで最も共感しているものと、そのエピソード」について出演者お一人ずつに伺ってみました! 今回は第三弾、最終回となります!第一弾・第二弾が気になる方はぜひこちらもご一読ください

カスタマーサクセス部ってどんなところ?

こんにちは、株式会社ナレッジラボ カスタマーサクセス部の淺田です! 前職は会社社長、その前は経営企画室室長をやっていました。 そんな私がナレッジラボのカスタマーサクセス部に入社し、 いまみえている部内のことを書いてみました! これから入社される方々やナレッジラボに興味を持ってくださった方に どんな雰囲気の部署か?お伝え出来たらと思い筆をとりました(固い) 現在、入社2カ月目で見えている部分と見えていない部分あると思うので 気づいた点があれば都度加筆していきます! 働く

日本中の中小企業の経営インフラを変えるためにカスタマーサクセスが紡ぎ出すストーリー~予算管理の現場から~

こんにちは!株式会社ナレッジラボの小野と申します。 ナレッジラボに転職して丸2年。若いメンバーが多いナレッジラボの中ではベテランの域に達してきました。 私はナレッジラボに入社してから一貫してカスタマーサクセスに携わってきましたが、あらためて、2022年夏時点で私たちカスタマーサクセスが何をやっているのか、顧客にどんな価値を提供しようとしているかについて紹介します。 (入社後3ヵ月目に書いた私のnoteはコチラ) ナレッジラボとはまずは私たちの会社について紹介させてくだ

入社5ヶ月経った僕から、入社直後の僕に伝えたいこと

こんにちは!ナレッジラボでManageboardのカスタマーサクセスをしている浅井です! 2022年2月1日にジョインして5ヶ月。ナレッジラボでの仕事にも随分慣れました。 今回はナレッジラボにジョインしたあの日の僕に対して、 今感じていることを伝える、そんな時をかけるお話をしたいと思います。 2022年2月の浅井よ!しかときくがよい! 入社前の僕勢いよく始めましたが、前提として私がどんな経歴でナレッジラボにジョインするに至ったかを、まずは紹介します。 元バンドマン(

予算管理SaaSのカスタマーサクセスに必要な会計知識とは

こんにちは!株式会社ナレッジラボの小野と申します。 私が所属するカスタマーサクセス部では、Manageboardをご契約いただいたお客様へManageboardの導入サポートを行っているのですが、予算管理SaaSという性質上、カスタマーサクセスを行う上で、基本的な会計知識を有していることが前提となります。 この点について、特に採用面接などで、「会計知識はどの程度必要か?」という質問をいただくことがありますので、このnoteでは、その質問にお答えしたいと思います。 結論:

就任から3ヵ月、部長が語るナレッジラボのカスタマーサクセス

こんにちは!株式会社ナレッジラボの小野と申します。 私は2020年7月にナレッジラボに入社し、現カスタマーリレーション推進室室長の高木(高木の自己紹介はコチラ)から引き継ぐ形で、現在カスタマーサクセス部の部長をしています。 私は前職までは一貫して税理士法人・会計事務所で勤務していたのですが、入社時点ではSaaS業界のことをあまり分かっておらず、"カスタマーサクセス"という言葉の意味もよく理解しないまま(The Modelをざっと読んだくらいのレベルです)、ナレッジラボに入