見出し画像

会計実務を学ぼう#1(債権管理①債権とは?与信とは?)

会計実務を学ぼうシリーズ
第1回は債権管理です。

「債権」って何?

一応、基本の基本から。
「債権」とは「お金を受け取ることのできる権利」を言います。

私達が普段買い物をするときは「その場ですぐにお金を払う」ことがほとんどですが、企業間取引になるとそうではありません。

一般に、取引があったらその場では支払いをせず、後日決められた期日までに支払いをすることが多いです。

そこで登場するのが「債権」です
「商品を渡したので、後日お金をもらう権利が手に入ったよ!」
というわけです。

「債権」の具体例

債権の具体例をいくつか示していおきます

(1)売掛金

企業の営業取引によって手に入れたお金を受け取る権利。
証書等があるわけではなく、相手の信用がベースになっている。 

(2)受取手形

(1)と役割は同じですが、証書がある分、期日支払いの強制力が高め。
受取手形は、今度こちらの支払いに利用する(回し手形)ようなこともできます。

(3)未収入金

営業活動以外で手に入れた債権。
例えば、使わなくなったコピー機を売却したりして手に入れたお金です。(業種が「中古品販売業」なら「売掛金」になりますが、そうでなければ「未収入金」です)

「与信管理」って何?

ここまで、企業間の取引は即時払いではなく、後日の支払いになるのが一般的という話をしてきました。

ということは、相手の会社に支払い能力がないと商品を売っても代金をもらえないということもありえます。

なので「この会社とどれくらいの金額なら取引しても良いかな?」ということを考えておく必要があります。

それが「与信管理」です

「与信管理」って何をする?

与信管理で実施することは以下の通り

(1)与信限度額の設定

取引先の業界情報や財務諸表、信用機関による調査結果などを加味して「いくらまでなら債権で商品を売っても大丈夫か?」を設定します。

クレジットカードの上限金額をイメージしてもらえばOKです。

例えば、A社の与信限度額を100万円とした場合、100万円以上商品を販売することは出来ません。一度、支払いをしてもらえば再度販売できるようになります。

※与信限度額を超えていても社内の審議で承認を得ればOKということもあります

(2)評価見直し

会社を取り巻く環境というのは常に変化していますので、定期的に取引先の評価を見直す必要があります。(例えば、「経営が傾いていたら限度額を下げる」とか。)

見直しの観点としては
・滞っている支払いはないか?
・取引先の財務状況は悪くないか?
・信用機関の調査結果はどうか?
・口コミは?(「ニュースで不正が報道されてた」とか)
・etc…


今日はここまで。
また次の記事でお会いしましょう。

参考

■会計実務
→簿記で不足している実務知識の補充に

<初級>

<上級>


■簿記3級
→会計を学ぶ第一歩。基本的な会計ルールを学ぶのに最適。

■簿記2級
→簿記3級を取得された方の次のステップアップに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?