見出し画像

20231211

お疲れ様です。
今日も職場での会話や出来事、それに対して感じたことを忘備録として書いていきます。
日記なので、読みやすさ無視で適当です。

人間関係は環境を変えれば解決するの?

「人間関係って環境変えれば解決するじゃないですか~」
後輩が私に(同意を求めてほしそうな顔で)話しかけてくる。
人には人の考え方があるし、別に私はそこまで偉い人間でもないし、その場では「まあ、そうかなあ~」とぼんやりした返事を返すだけ。

でも今ぼ~っと考えていても、やっぱり彼の言葉が腑に落ちない。
自分の考えは彼とはちょっと違っていて、パワハラとかセクハラとかそういうどうしようも無いものを除いて、職場環境を変えただけで人間関係は解決しなくない?と思ってしまう。

対人関係で悩むのって、結局は
「自分がどのように言葉や情報を受け取るか」
の問題だと思っているので…
自分の受け取り方が変わらない限りは、どの場所に行ったとしても同じだろうというのが私の結論。
どの場所にも言葉足らずな人はいるし、感謝を伝えるのが下手な人も、指摘が下手な人もいるしな~って。
それに対して全部反応しちゃってたら、そりゃどこに居てもしんどいよなって、そう思う。

世渡りベタな後輩

私もさして世渡りがうまいわけではないけど、後輩の世渡りベタがまあ~酷い。
心配になるレベル。

具体的なエピソードを出すのであれば、
自分の昇給額を皆に嬉しそうに報告しちゃったりとか、
自分の範囲外の仕事をやってしまって怒られていたりとか、
ややズルいやり方で営業成績を残しているメンバーを指差して「そんなのおかしい!」と部署全体に呼びかけたりとか。

やっぱり私達は営業職なわけで、成果が全て。
なのにこの後輩は売上0なので、今何を言っても本当に説得力がない。
というか、聞き入れてもらえる要素がない。

実際、上からは【特に売上も残さずピーチクパーチクうるさい面倒なやつ扱い】をされていて、彼に対する評価もびっくりするくらい低いし…。
まずズルくない真っ当だと思うやり方で成果を上げて、その成果をもって【ズルは必要無いこと】を証明すればいいのになあ。。

自分を客観視できないところや、今の環境でどう動くのが評価されるのかを考えられないところには彼の未熟さも感じるけど、いずれ部下を持ったときに考えが変わるんだろうなと思って今はひとまず静観している。


今日の日記終わり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?