見出し画像

【絵本 よあけ】~夕暮れに夜明けの灯をともす

【並べて楽しい絵本の世界】

自然の中に行きたいな、

子どもの頃に見たような夜明けが見たいな

そんな気持ちで、今朝はこの絵本を手に取りました。

この絵本にただよう静かさが時々必要になります。

------福音館書店サイトより------
山に囲まれた湖の畔、暗く静かな夜明け前。おじいさんと孫が眠っています。沈みかけた丸い月は湖面にうつり、そよ風の立てるさざ波にゆらめきます。
やがて水面にもやが立ち、カエルのとびこむ音、鳥が鳴きかわす声が聞こえるようになると、おじいさんは孫を起こします。
夜中から薄明、そして朝へ……。刻々と変わっていく夜明けのうつろいゆく風景を、やわらかな色調で描きだします。
絵本をながめる人に静かな高揚感をもたらしてくれる1冊。

画像2


生きていくのに必要な、「大切な感覚」を何かで確認したくなる時があります。それは、音だったり匂いだったり。ことばだったり。

この絵本に描かれているものは、とてもシンプルなもの。
おじいさんと孫という登場人物も人間関係の中では、実にシンプルで大切なもの。
昔話の中には、よくおじいさんが登場します。
おじいさんは智慧の象徴としてもよく登場し、若者を導きます。
「賢者」はたいていおじいさんですよね。

寡黙で、凛としていて、やさしい。守ってくれる存在。
自分の中に住むそんな「おじいさん」に時々あいたくなって、この本を開きます。

画像3

私がまだ若くて、とんがっていて自分の未熟さにモンモンとしていたころに、そんなおじいさんに出会いました


ひげをたくわえていて、白いシャツに蝶ネクタイをしめて、夜の街でシェイカーを振っていました。お昼頃に起きて、当時やっていた私の店でサンドイッチとコーヒーの食事をするのが彼の習慣でした。いつもボロボロの本か新聞を手にしていました。時折、紙片になにかを書きつけていたりして、興味を惹かれましたが、なぜか何を書いているのか聞くことがためらわれました。

いつものブランチが終わると、二駅ほど散歩して、夕闇の訪れる頃、彼のお店の看板に灯が灯ります。

私は自分の店を閉めると必ず、おじいさんの店に通うようになりました。

普段は軽い冗談やダジャレしか口にしない彼の店は、いつもお客様でいっぱい。でも時折、その人にとってとても大切なことをつぶやいてくれます。

そうして彼=おじいさんの店は60年間続きました。
訪れる客は二世代におよび、彼の亡き後常連の客たちによって、今も営業を続けています。おばあさんになった私も、週に一度彼の店の看板を灯しに通っています。

電車にゆられ、看板に灯をいれるために。

電車に乗って暮れてゆく景色をながめながら、この本のことを思い出すのです。

生きていくのに必要な、「大切な感覚」
とてもシンプルな智慧。
そんな小さなものを、この本は思い出させてくれます。
絵本の中のおじいさんは、微笑みをたたえています。
私もそんなおじいさんになれるでしょうか?

蝶ネクタイのマスターは、得意なダジャレで、漕ぎ出す勇気をくれるでしょうか、空の上から。

画像1


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,071件

サポートいただいたお金は本の購入に使わせていただきます。その本は沢山の子どもたちのもとに届くように使わせていただきます。子どもたちへの応援よろしくお願いします。