見出し画像

ラケットのグリップが太いとき・細いときの調整方法

卓球のラケットを選ぶときに、大きな基準となるのがグリップです。これは、持ち手部分・柄のことです。

特に、太さを自分に合ったものにすることで、パフォーマンスがグッと良くなります。

ただ、使っているうちに「もう少し細いほうがやりやすいかな」「太いほうが良かったかも」と思うことも、よくあります。

そんなときは、太さを調整しましょう。規定内であれば、ラケットの加工や改造は認められているので大丈夫です。

この記事では、グリップの太さによるメリット・デメリットや、調整する方法などについて解説させていただきます。

(1)ラケット・グリップの太さに               よるメリット・デメリット

まず、卓球のグリップの太さによるメリット・デメリットについて、解説させていただきます。

ラケットのグリップは、同じ太さでも握る人によって感じ方が異なります。ゆえに、一概には言えないので「しっくりくるかどうか」を基準に、判断してください。

❶細いグリップのメリット・デメリット

細いグリップのメリットには、以下のようなものがあります。

▣サーブやドライブなど、手首を使う技術が      やりやすい

▣角度をつけて打ちやすい

▣サーブのときなど、握り方を変えた後に          ラケットを持ちかえやすい

▣フォアとバックで持ち方が違う場合も、          やりやすい

▣ラケットの重心が先端寄りになるので、          遠心力でスイングしやすくなる

▣台上の短いボールが打ちやすい(ただし、      フリック以外)

▣フォアハンドとバックハンドの切替が              やりやすい

グリップが細いことで、手首の可動域が広がります。なので、手首を使って打つ技術や、打ち方に調整が必要な状況に適しています。

器用なテクニシャンタイプの選手には、こちらのグリップがおすすめです。厳しいコースを狙ったり、回転の変化量に差をつけることで、得点を狙えます。

一方、デメリットには、以下のようなものがあります。

▣ラケットの面がブレやすい

▣ブロックがむずかしい、不安定

▣握りが弱くなる

▣ラケットが手からすっぽ抜ける可能性がある

細いグリップは、色々と操作しやすいですが、その分不安定です。特にブロックでは、相手の打球に負けやすくなります。

以上が、細いグリップのメリット・デメリットです。

❷太いグリップのメリット・デメリット

太いグリップのメリットには、以下のようなものがあります。

▣ラケットの面がブレにくい

▣ブロックしやすい

▣握りが強い

▣前陣ドライブで、強い回転をかけやすい

▣フリックが安定して打てる

太いグリップには、安定感があります。これによるメリットは、とても多いです。しっかり握れることで、面の角度を作りやすいです。

相手ボールにも打ち負けないので、カウンターも安定します。前陣でラリーを展開する速攻型や、ドライブを主力とする選手には、こちらがおすすめです。

反対に、デメリットは、以下のようなものがあります。

▣手首の可動域が狭くなる

▣サーブのときなど、握り方を変えた後に          ラケットを持ちかえにくい

▣フォアとバックで持ち方が違う場合も、          持ちかえにくい

▣台上の短いボールが打ちにくい

手首の自由がなくなるので、コロコロと打ち方を変えたり、打球の途中での調整をしたりしにくいです。

以上が、太いグリップのメリット・デメリットです。

(2)シェークハンドラケットの                   グリップ加工

次は、シェークハンドラケットのグリップ加工について、解説します。

❶グリップが細いときの加工

グリップが細いときは、グリップテープを巻いて太くしましょう。

グリップテープとは、グリップの太さ調整をするためのテープです。

柔らかいフィット感のものや、吸水性の高いものなど、各社から様々なタイプが販売されています。下図のように、グリップにぐるぐると巻きつけるようにして貼ります。

グリップテープは、滑り止めにもなります。

ただ、これを巻くことで、ラケットに表記されている「J.T.T.A.A.刻印」と「メーカー名」が見えなくなる場合もあります。

上の写真の、赤色の四角で囲われているのがJ.T.T.A.A.刻印です。青色で丸く囲われている「Butterfly」が、メーカー名です。

この2つの表示は、ルールで必須と決められています。公式試合では、審判からチェックされます。

写真のラケットでは、どちらもグリップの厚み部分にあるので、グリップテープを巻いても隠れることはありません。しかし、これらがグリップの側面にあるラケットでは、隠れてしまうことがあります。

その場合、審判からリクエストがあれば、テープを一旦ほどいて見せる必要があります。この可能性をしっかり覚えておきましょう。

この巻き直しが面倒だったり、巻き直したことが原因で感触が違ってしまったりするのが嫌な方は、コルクシートを貼るといいです。

コルクシートとは、コルクガシ(常緑樹)の樹皮を加工したものです。

J.T.T.A.A.刻印とメーカー名が見えるように貼れば、それらの問題をクリアできます。

コルクシートは、ホームセンターや100円均一などでも売られています。厚さは1〜2mmの、薄めのものが扱いやすいです。また、片面がシールになっていて貼り付けられるものなら、なおさら便利です。

コルクシートを使っての加工は、部分的なものにも向いているので、ペンホルダーの選手がよく使っています。

例えば、全体的に太くしたいのではなく、厚みが欲しい場合です。この場合、下図の黄色の部分のように、グリップの前面と背面にコルクシートを貼ります。

そしてグリップとの境目が、滑らかになるようにカッターややすりを用いて削ればOKです。

幅を太くしたい場合は、同様にグリップの左右にコルクシートを貼って調整します。

グリップテープより微調整ができる分、複雑な加工なので、器用な人におすすめの方法です。

このように、グリップが細いときの加工には、グリップテープやコルクシートを用いて調整します。

❷グリップが太いときの加工

グリップが太いときは、グリップを削りましょう。規定内であれば、直接ラケットに手を加える加工・改造でも大丈夫です。

グリップを、カッターやヤスリで削って太さを調整します。このときに、「J.T.T.A.A.刻印」を消さないように気をつけましょう。

また、削りすぎにも注意が必要です。削りすぎた場合は、グリップが細いときの加工と同様に、コルクシートを使いましょう。削りすぎた部分に貼って、境目はヤスリで削って滑らかにします。

このように、グリップが太いときは、削って調整します。

❸ラケットを買うときはグリップサイズを          チェック

ラケットを買うときは、グリップサイズをチェックしましょう。

ほとんどの場合、ラケットの外箱に掲載されています。ここに、グリップサイズも表記されています。ネットで購入するときも、商品説明欄でこれらを確認できます。

グリップは同じサイズでも、人によって細いか太いかは違ってきます。なので、今使っているラケットと比較して、買いましょう。

初めて購入する人もそうでない人も、卓球用品店で実際にラケットを握ってみてから買うほうが、より確実に合うものを選べます。

チームメイトのラケットを握らせてもらったり、実際に打たせてもらったりして気に入ったものがあれば、それと同じものを購入するのもアリです。

握ったときのフィット感や、スイングしたときの一体感を基準に選ぶといいです。

このように、グリップサイズをチェックして、ラケットを買いましょう。

♣まとめ

今回は、グリップの太さによるメリット・デメリットや、太さを調整する方法などについて、解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか!?

細いグリップを太くするには、グリップテープを巻いたり、コルシートで部分的に付け足したりします。反対に、太いものを細くするには、削って調整します。

レベルアップや感覚の変化とともに、グリップの太さを調整して、より良いパフォーマンスにつなげましょう!!

次回は、ラケットの加工や改造のルール・グリップテープについてを紹介させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?