見出し画像

山梨県 チュウブオオオサムシ/オオクワガタ 採集

2022/12/11
山梨県


この日は飲みの席で急遽決まった山梨遠征日。
オオクワガタを求めて2人の友人と山梨県の有名産地へ。

某ハピドリの付近から攻めるが坊主。
さらに尾根沿いの獣道を歩いたせいかズボンに大量のマダニを発見。
流石に萎えと幻滅でやられてしまいました。
よく見るとクマザザ(?)の様な植物の葉に何匹か着いています。大きめの個体は笹に、小さめな個体は落ち葉や草でスタンバイ。

恐怖


12月なのに居る…(去年は一切見なかったのに。)

ここでは鹿も増えたらしく、マダニも比例して増えてきているのか。正直両方絶滅して欲しい。

環境も台場クヌギも良さそうなのに。肝心なオオクワガタの方は何も得られず午後の部へ。

午後はポイントを変え山へ。
私はチュウブオオオサムシも狙っていた為土牛で崖掘りも行っていました。

しかし、肝心なオオクワガタが居そうな木を見つけられない…
今日は厳しいかなと思い崖掘りに集中していると…


崖の中から青く輝くオサムシ


どうせシナノアオオサムシだろう…

ん?  青い。

オオオサムシ!!


良い画


結構嬉しかったので叫びました。笑

うわぁ…


たまらん。


早速掘り出し。完品で出土。

チュウブオオオサムシ
【Carabus dehaanii punctatostriatus】

青い宝石


関東には居ない虫(西の方の虫)で今まで採る機会に恵まれず…。何気に東限ラベルなので嬉しい。


1頭目から約30センチ離した箇所に…

2頭目


最高。


泥の粒子が細かく湿度も含まれている崖に居たので"なるほど こんな場所かー"と勉強になりました。

日陰で温度差も無さそう


また一定間隔離した箇所から…

マルバネオサムシ


良い虫


3匹目のオオオサ


ここで日も暮れ初め、タイムアップ。
同行者と合流するとしっかりオオクワガタの成虫と幼虫を抜いていました。笑


ダブルの"オオ"


帰宅後直ぐに標本作成。
珍しくやる気。笑

青いって正義



しかも大きい



ペア採集出来た模様


今回虫の画像のみのつまらん記事でした。
以上! 山梨県 オオオサ/オオクワ遠征でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?