私のこれまでのAIの利用経験から言えることは、・参照しているデータベースの多くがwikipediaであり、記載内容の信頼性に問題あり(信頼性の幅が大きすぎる)、・参照すべきデータベースは、信頼性の高い「nature」「science」「国内外の信頼性の高い全国紙」「世界各国の各種専門分野の学会論文誌」などに制限すべきであり、私の専門分野の項目について、wikipediaの記載内容を検討してみると、具体的には、原発の「事故・故障」の記載内容は、まったくの素人の解説であり、間違いだらけ、信頼性ゼロです

私は、いつもながら、分かっていながら、Microsoft AI Bing(設定「厳密」)に、「AIは賢いですか」と質問したところ、

AIは、人工知能とも呼ばれ、人間の知能を模倣するように設計されたコンピュータプログラムです。AIは、特定のタスクを実行するために設計され、そのタスクにおいては非常に優れた能力を発揮することができます。ただし、AIは人間のような汎用的な知能を持っているわけではありません。AIの「賢さ」は、その設計や使用目的によって異なります。

なる予想どおりの回答をえました。
私のこれまでのAIの利用経験から言えることは、
・参照しているデータベースの多くがwikipediaであり、記載内容の信頼性に問題あり(信頼性の幅が大きすぎる)、
・参照すべきデータベースは、信頼性の高い「nature」「science」「国内外の信頼性の高い全国紙」「世界各国の各種専門分野の学会論文誌」、
などに制限すべきであり、私の専門分野の項目について、wikipediaの記載内容を検討してみると、具体的には、原発の「事故・故障」の記載内容は、まったくの素人の解説であり、間違いだらけで、信頼性ゼロです。
wikipediaの編集にボランティアで協力している人達に、たとえ、悪意がなくても、誠実に、一生懸命に編集した結果が、適切でないどころか、間違っていることもあり、中には、特定の集団が、個人攻撃を目的に、根拠のない誹謗・中傷を書き込んだ例も多くあります。
AIに質問する場合、質問内容を少し変えたり、表現やキーワードを変えてみたり、いつも、数回くらい試行錯誤し、自身で、信頼に値する情報を選択しなければなりません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?