マガジンのカバー画像

経営学

38
経営学
運営しているクリエイター

#COMEMO

社長よりも収入の多いセールスレディから学ぶ

生命保険会社の外交員、いわゆるセールスレディは非常に過酷な仕事として知られています。 毎…

大野潔
3年前
8

資産運用についての話です

今日は珍しくお金について書いてみます。 noteのfollowerはお忘れと思いますが、金融業界でキ…

大野潔
3年前
10

経営破綻時のJALから学ぶ

山崎豊子の『沈まぬ太陽』は、日本航空(JAL)を舞台にした不朽の名作です。同書では、先鋭的…

大野潔
3年前
10

大政奉還から営業を学ぶ

司馬遼太郎の『竜馬がゆく』は小職の年来の愛読書です。 子供のころから読み続けているので、…

大野潔
3年前
13

毎日真剣に日経新聞を読み続けることを、25年にわたりやってきました。

毎日真剣に日経新聞を読み続けることを、25年にわたりやってきました。 夕刊も、土日も読みま…

大野潔
3年前
16

今日はお金に関する神学論争である「賃貸か持ち家か」について考えてみます。

今日はお金に関する神学論争である「賃貸か持ち家か」について考えてみます。 家を買うかどう…

大野潔
3年前
10

中期経営計画を策定する際に留意すべき4つのこと。

中期経営計画を立てる会社はたくさんあります。 以下留意すべき点を述べます。 ①計画は、社員がワクワクするような魅力的なものでなくてはならない。 この写真は所得倍増計画を掲げた池田勇人です。 『所得倍増計画』。なんて蠱惑的な響きでしょう。収入が二倍になる世界が待っている!国民は熱狂しました。(インフレで収入が増えるが、支出も相当に増えるのが実態なので、生活が二倍楽になるわけではありませんが) 社員が熱狂するような計画でないと、モチベーションが沸きません。 ②計画はス

計画を実行できない”残念な組織”の特徴

せっかく貴重な時間を使って立派な計画を作っても、計画を実行できない組織は多いです。仏作っ…

大野潔
3年前
12

起業家が銀行員に接するときに留意すべき5つのこと

起業家にとって、お金の問題は極めて重要である。資金調達が最初にぶつかる壁といっても過言で…

大野潔
3年前
21

株主還元政策について講義しました

先日、某社の株主還元政策について、講義をしました。講師業もやっている私としては、久々の新…

大野潔
3年前
6

起業家が出資を受け入れるときに留意すべき4つのこと

起業家にとって、カネ問題は最初にぶつかるカベであると言っても過言ではない。 本稿では、起…

大野潔
3年前
17

リニア新幹線は必要か。

そこそこ大きな会社なら、全国支店長会議を年に2度ほど開催していたはずである。 支店長が50…

大野潔
3年前
12

資産運用はポートフォリオで決まる

資産運用の巧拙はポートフォリオで決まります。 「この株が上がる!」「今が買い時!」などと…

大野潔
3年前
33

COMEMOに取り上げていただきました

日経社がやっているCOMEMOというサイトで、先日投稿したフリーランスについての記事を取り上げていただきました。ありがたいことです。 25年にわたり、毎日かなりの時間をかけて日経新聞を読んできました。日経新聞が私の知見の源であると言っても過言ではありません。 そんな日経新聞に、少しだけ近づけた気がします。