マガジンのカバー画像

クラシック音楽

17
運営しているクリエイター

#クラシック

オーケストラの支援金獲得について考えてみた。

私は稀代の営業マンである。(嘘というのは冗談であるが、はっきり言って営業は得意だ。キャリ…

大野潔
3年前
45

クラシックコンサートに関する壁

クラシックコンサートについて話していると、ご経験のない方がえらく壁を感じておられると思っ…

大野潔
3年前
36

調和した音楽を紡ぎだすことこそが人類の叡智である、と思ったこと。

ここまで30年近くクラシック音楽を聴き続けてきて、もう新たに感動する曲と出会うことはない…

大野潔
3年前
36

バレンボイム、日本来るってよ

『音楽は国境を越える』『音楽は国境を越える』とよく言います。素晴らしい音楽は、対立してい…

大野潔
3年前
22

クラシック音楽マニアの頭の中がどうなっているのか

クラシック音楽マニアの頭の中がどうなっているのか、というまったくどうでも良いことについて…

大野潔
3年前
19

村上春樹『騎士団長殺し』とクラシック音楽

今日は村上春樹の『騎士団長殺し』について話します。 感想をPostしたいところですが、ネタバ…

大野潔
3年前
26

オーケストラの人を褒め称える文化

我々クラシック音楽ファンにとって非常に印象的なシーンが、村上春樹『ノルウェイの森』にあります。 主人公が直子と玲子さんとピクニックに行って、三人でブラームスのピアノ協奏曲第2番のレコードを聴きます。これを聴いた玲子さんは、「バックハウスとベーム」とつぶやきます。 クラシック音楽ファンでないとわけがわからないセリフです。これは、バックハウスがピアニスト、カールベームが指揮者、オーケストラがウィーンフィルという1960年代の名演奏のことを指します。 この第三楽章冒頭のチェロ

メンデルスゾーンとシューマンは聴き分けられるか?

「メンデルスゾーンとシューマンの音楽を聴き分けられることができた。」 という文章が村上春…

大野潔
3年前
41

おすすめクラシック音楽③

続きです。 ・モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 ポリーニ カールベーム ウィーンフィル老…

大野潔
3年前
54

おすすめクラシック音楽①

かなりクラシック音楽について投稿しているので、ここらで私のおすすめ演奏をご紹介したいと思…

大野潔
3年前
38

おすすめクラシック音楽②

前回の投稿に続き、おすすめクラシック音楽をご紹介したいと思います。 ・マーラー 交響曲第…

大野潔
3年前
41

ベートーヴェン全交響曲連続演奏会

今年はコロナで帰省できないので、この年末年始をどう過ごすか苦慮していた。クラシック音楽フ…

大野潔
3年前
50

クラシックコンサートでモチベーションについて考えた

先日、東京シティフィルハーモニック管弦楽団の演奏会を聴きに行った。最近よく聞く表現で陳腐…

大野潔
3年前
58