見出し画像

チームは教え合ったらダメ

会社組織では
どうしても上司と部下という
ポジションが存在してしまう。



どんなに風通しの良い社風でも
どんなに和気あいあいとした文化でも
どんなに何でも話してねって言われても


そこには
上下関係が成立する。



報告をしたり
連絡をしたり
相談をしたり

当然、
一定のルールがないと

カオスが生まれちゃう。


上下関係によって、
暗黙の了解ルールが
成り立つ。





それは
悪いことではないけれど、

上だとか下だとかいう
ポジションによって

生産性が
ガタ落ちしているケースを
よく見かける。






仕事において、指導や教育はつきもの。

「教える」という行為においても
この上下関係が自然発生してしまうので、
要注意。





教える側
教えられる側


これまた暗黙に

ある分野においては

教える側のほうが
教えられる側より

「優位に立つ」という構図が
どうしても起きてしまう。


知っている程度であっても。

ただ先に経験しただけであっても。





互いに
そんな意識がなくても、



恩を売った・売られた
感謝する・しない

人はどうしても
「教える」という事実だけでなく
余りの感情を抱く。




それ自体は
社会では至極普通なのだけれど、
肝心なのは

余りの感情を
過剰に持ちすぎること。



指導・教育。
コンサルティング。

これらからは

上下関係という構図を
切っても切り離せない。

問題ない。



自分が
やりやすく仕事するために

上下関係が
必要な場面も数多く存在する。


上下関係なんて
存在しないだなんて

嘘をばら撒くことを
やっちゃだめよってこと。




「上下関係は当然あるけど
 なるべく、みんな仲良くしてるよ」

って言ってしまおう。







1つ提案したいのは

「チーム」に関しては

上下関係を減らせるかも
ということ。




教える(教え合う)

ではなく



気づかせ合う
勝手に学び合う

がいい。



結局のところ

本人に学ぶ意欲がないと
全てが無に帰するので、

本人の意識に任せる。




これができるチームってのは

・チーム全員がリーダー
・ホウレンソウなど基礎スキルOK
・責任感を個人的にでなくチーム構成員として持つ
・向上心を全うできること

そんなところが
必要になってくる。





あまりにも軟弱な脆弱な人は
たとえ共感があったとしても


個人の問題に
向き合わなければいけない時が
やってくる。


チームを振り回す時がやってくる。





1度や2度であれば良いが
何度も何度も繰り返すほどであると
結構キツイ。


みんな、軽く優しいから。




その覚悟と自覚があって、
なおそのチームに所属したいか?



全ては1人1人の「心の裁量」



清瀬和規
==================

「web集客の反応が落ちてきた方へ」

高単価商品作り・コンセプト・仕組み化・サービス提供方法を
1から改善のお手伝いしています。

ただいま、ご登録頂いた方限定で、web・SNS周り・講座運営のやり方を見て、どう改善、どう伸ばしたら良いかを診断する、【ぶっちゃけweb診断】

通常10000円のところ、無料ヒアリングをさせて頂いております。

https://lin.ee/F1wmHtZ



一斉配信はほぼしていないので、それほどウザくございませんm(_ _)m


やりとりをさせて頂いて、お役立てできる際にコンサルティングなどをご提案しております(ゴリ押しセールスはしておりません)


「コンサルティング・お仕事に関するご連絡先」

マーケティング設計・ビジネスコンサルティング・起業コンサルティング等のご依頼や、秘密のオンラインセミナーに関する情報、その他、お仕事に関するご連絡も『公式LINE』にて、お受けしております。


https://lin.ee/F1wmHtZ



「取り組んでいる事業・サービスのご案内」

活動理念・取り組んでいる事業・ご提供しているサービスのご案内に関しては、以下の記事にてまとめております。

https://note.com/kiyose_k/n/n6fa54a8f3958



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?