見出し画像

自分で自分を追い詰めがちな性格とその対処法

社会人になったら勉強しなくていいと思っていた。
大学の勉強が嫌すぎてさっさと就職したいと思っていた。

高校までは私も頭が良いほうだった。大学に入り優秀な友人たちに出会い自分の実力を知った。私の成績は下から数えた方が早かった。
勉強へのモチベも下がっていった。


いま振り返るとおかしかったなと思う。
成績で上位にいることが目的になっていた感じがする。
本当にやりたいことがあれば勉強はそのための手段に過ぎないのに。
目的が別のところにあれば、モチベだって下がることはなかった。

まぁこれはスポーツの世界でもどこでもそうなのだが、最後まで上位層でいられるのはほんの一部だ。
上位層が集められ、その中の上位層だけをさらに集める。これを繰り返していけばどこかで自分が上位層でいられなくなるタイミングがある。
私の場合はそれが大学だったというだけだ。


かくして挫折を味わった私は、友人たちが院へ進学していくなか就職をした。

就職しても勉強することになるとは思わなかった。
結局どこまで行っても逃げられなかった。
いや、避けようと思えばいくらでも避けて通ることはできた。社会人で勉強している人は、私と同年代で大体2人に1人くらい。何もしていない人は半分くらいいるのだ。
私の理想がそうさせているだけ。

普段、自責思考強めで生きている私は常に自分を追い詰めがちだ。
勉強をテーマに考えても、私の理想というものに私が苦しめられている節がある。

本来、人生においてやらなければならないことなんてほとんどない。
自分がやりたいと決めているだけだ。
何もせず人生過ごしてもいい。

自分自身がそういう生き方を見えなくさせている。
別に今、勉強が嫌だとか思っているわけではない。
新しい知識を増やすことは楽しい。

けれどこんなものいつでもやめていいし、やらない選択肢をあるってことを忘れてはいけない。
私の理想が私に他の選択肢を選べなくさせている状態であることを認知しておくことは大事だ。

それを認知したうえでやりたいことをやればいい。
やめる選択肢があることを知らなければ、うまくいかなくなったりして弱った自分を自分自身がさらに追い詰めることになるだろうから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?