見出し画像

2年前の今日は……

本日の投稿は「○年前の今日を振り返る」、懐古シリーズです。

2年前の今頃は「マレーシア(マレー半島側)縦断旅」の真っ最中。
世界遺産ジョージタウン擁するペナン島からマレー半島の南端シンガポールまで、クアラルンプールマラッカを経由しながらフェリー・バス・鉄道・タクシーを乗り継いで旅をしていました。

画像1

約1週間のせわしい旅でしたが、マレーシアは公共交通機関が抜群に整備されているので、移動に関して全くストレスは感じなかったです。

前置きは置いておいて、それではさっそく写真をどうぞ。

〈ペナン島〉

まさに、多民族・他宗教国家マレーシアの縮図
中華系、マレー系、インド系の住民が共存しています。

また、18世紀の終わり頃から東西交易の要所としてイギリスによる入植・港湾整備が進められており、市内には欧風の建築物も多数見られます。
歴史的な街並みが評価され、2008年にマレーシア初の世界遺産に登録されています。

画像2

画像3

多民族都市ですが、漢字の看板が多いことからわかるように、華人がマジョリティーになっています。

水上集落も見どころの一つ。
中華系の住民が一族ごとに集落を形成しています。
つまり、この通りの家々は「李一族」、こっちは「周一族」といった具合です。

画像4

画像5

画像6

ジョージタウンはアートの街としても知られ、市内には壁面アートがたくさんあります。
お散歩がはかどる街です。

画像7

画像8

「南国に移住したい」というのは常々いっていることですが、英会話の勉強を始めてから、移住候補地の選択肢が増えていて、最近はペナン島もぼくの移住候補リストに入っています。

とっても素敵な街でした。

〈クアラルンプール〉

クアラルンプール郊外にあるバトゥ洞窟。
ヒンドゥー教の聖地ということで、極彩色の建造物が目を引きます。

画像9

画像10

続いて、クアラルンプールの代名詞ペトロナスツインタワー。

画像15

クアラルンプールの写真が少ないのは、カジノにいた時間が長かったからです。
イスラム教国家マレーシア。ギャンブル御法度かと思いきや、実はクアラルンプールに1カ所だけ公営カジノがあるのです。

〈マラッカ〉

この銅像、正体はあのザビエルです。
彼は来日の4年前にマラッカを拠点にして布教活動を行っていました。

画像11

地理的な重要度から多くの列強に目をつけられ、ポルトガル、オランダ、イギリス、日本に占領されたという歴史をもちます。

画像16

マラッカは「マラッカ海峡の歴史的都市群:ムラカとジョージタウン」という名目で世界遺産に登録されています。
つまり、先ほど登場したペナン島のジョージタウンと同じ括りで世界遺産に登録されたということで、ジョージタウンとよく似た街並みを見ることができます。

画像12

〈シンガポール〉

今回の旅のハイライト。

画像13

画像14

特に、マリーナベイサンズが写り込んだ1枚目の写真がお気に入りで、スマホのホーム画面にしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?