見出し画像

最ッッッ高‼︎【Uttarkashi】

2024/06/16

爽やかな高原の朝。
久しぶりに快適な気温で眠ることができたような気がする。

ゲストハウスの屋上から

ウッタルカシ(Uttarkashi)の郊外には温泉地がある。
ウッタルカシとガンゴトリ(Gangotri)の中間地点にあるガンガナニ(Ganganani)という集落で、湯治客が訪れる場所だという。

ここでガンジス川豆知識。
実は、この辺りを流れている川はガンガーではない。
厳密にはバギラティ川(Bhagirathi)という。
この川が支流との合流を繰り返し、デーヴプラヤーグ(Devprayag)という場所で初めてガンガーという名前を与えられる。
しかし、インド人もこのバギラティ川をガンガーと認識しているようなので、今後も私の旅日記ではガンガーと記していくことにする。

さて、チャーターしたタクシーでガンガー沿いの一本道を走ることおよそ1時間半。
いよいよ温泉地に到着。

10ルピーの入場料を払って階段を登ると…

いきなり温泉を発見!
しかし、誰も入浴していないので、本当にここに入っていいのか心配だ。
とりあえず周辺の寺院を参拝して、様子を伺う。

打たせ湯

ぐるりと一周して戻ってくると、お兄さん3人組が温泉の中ではしゃいでいる。
私もすかさずパンツ一丁になって、湯船に飛び込む。

はしゃぐお兄さんたち。この後、土産物屋のおばさんにしこたま叱られていた。
源泉は熱い

最ッッッ高‼︎
無臭で、水質はわずかにぬめぬめしている。
湯温はぬるいので、長湯をしてものぼせない。
全力バタ足ではしゃぐお兄さんたちを微笑ましく見れるほどに、気持ちが良い。

しばらく湯船に浸かった後、外のベンチに腰掛けて体を乾かす。
気温は25度くらいはあるので、風呂から上がっても湯冷めすることはない。
でも、風は冷たいので不快な汗をかくことはない。
気候も含めて最高に心地よい。

温泉の脇の食堂で昼食を食べて、ウッタルカシに戻る。

ウッタルカシと温泉地ガンガナニの間は約50km。
歩いて帰ることはできないが、しばらく緑豊かな一本道を歩く。
適当なところでバスに乗ろう。

ガンガー

1時間ほど散策して、後ろから来たバスに手を挙げるもバスは停まらない。
どうやらこの区間を走るバスは路線バスではなく、チャーターされた観光バスのようだ。

でも、乗客が好きなところで乗り降り可能な交通機関がないはずがない。
そういえば、タクシースタンドにはたくさんのジープがあって、ガンゴトリまでシェアジープが出ていると言っていた。
そこで私はジープに狙いを定めて、道端から合図を送った。

何台かに通過され、そろそろ焦りを感じ始めた頃、一台のジープがそばに停まって無事にウッタルカシまで帰ることができた。

子犬

日が暮れる頃、散歩に出る。
ウッタルカシは、ガンガーを挟んで両岸に町が広がっている。
片側がバススタンドやゲストハウス、市場などが集まるエリアで、対岸は住宅地になっている。
橋を渡って、住宅地の方へ足を伸ばしてみる。

素直になれ

地元民が何をするでもなく、道をぶらぶらと歩いている。
のどかな光景で雰囲気が良い。

隠者の集会
ガンガー沿いで黄昏れる人々

地元の人々に混じって、対岸のアールティをぼーっと眺める。

対岸のアールティ

完全に夜になる前に、吊り橋を渡ってゲストハウスが集まるエリアに戻る。
アールティと時を同じくして、町中の大小様々なヒンドゥー寺院でも儀式が執り行われている。
帰り際に通りかかった寺院の中に入ってみる。

猿神ハヌマーン

方々から鐘の音や祈りの声が聞こえてきて、こうしてウッタルカシの1日が終わる。

夜景
今日の出費

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?