生活しながら忍術トレーニング「最小のエネルギーで最速で動く古来の歩き方」

日常生活でできる忍術トレーニングを考えてみます。これは実際に僕自身がトレーニングしてる方法でもあります。よかったら暇なときにでも試してみてください。

目次
・体を捻らないで歩く
・前に倒れるようにして最速で歩く
・つま先を上げてかかとで地面を踏む
・最小で最大の効果を生み出す

忍者の歩き方、というか古武術の歩き方でもありますが、古来の日本人は一般にナンバと呼ばれる歩き方をしていました。

今回は、ナンバ歩きに加えて、古武術的な歩法も組み合わせた歩き方の忍術トレーニングを解説します。

体を捻らないで歩く

古来の日本人の歩き方とされるナンバ歩きの特徴は、通常の歩きのように体を捻らないところにあります。

通常、歩くときは右足を踏み込んだら左手が出ます。左足を踏み込めば右手が出ます。この動きを実際にやってみるとわかることですが、上半身を少し捻ることになります。この捻りは体に無駄な体力の消耗を起こします。

また体の捻りによって動きが大きくなり、敵から見たときに動きがわかりやすくなってしまいます。

これに対して、ナンバ歩きは右足を踏み込んだら右手が出ます。左足を踏み込めば左手が出ます。

(厳密には、右足の踵、右腰、右の肩甲骨が直線になるように動いています。これによって、自然と右腕や手も振られます。逆に言えば、この3点が合ってれば手の振りがどっちでも、触れてなくてもいい気がします。)

体の捻りがないことで体力の消費が少なくて、動きが小さいため敵に察知されにくくなります。また、体の捻りによるブレがなくなり安定して歩けるようになります。

前に倒れるようにして最速で歩く

ナンバの基本を抑えた上で次に、歩くときは前に倒れかかるようにして歩きます。

(厳密には、上半身は垂直で、体重が前方にかかって、前膝が前方に崩れ落ちるタイミングで後ろ足が振り子のように前に出てくる感じ)

前に倒れるようにすると、自然と後ろ足が一歩前に出ます。この動きが一番体力の消費が少なくて早い動きと言われています。

また、地面を蹴って移動しないので敵に動きを察知されにくくもなります。

つま先を上げてかかとで地面を踏む

これは、宮本武蔵の五輪書に書かれてれいる歩法です。足場が悪い場所でも、しっかりと踏ん張れるように、かかとに体重をかけることが重要です。

また、地面を蹴って移動するのを防ぐためにも指先は上げます。これにより、蹴ることが難しくなるのと、前に重心を移しやすくなり(前に倒れやすくなり)、移動が早くなります。

最小で最大の効果を生み出す

忍者の動きや、古武術の動きには出来るだけ体力を消耗せずに、最速で動く工夫があります。古来の日本人は自然とみんなこのような動きで生活していたとも言われています。

忍術トレーニングによって、健康で効率的な運動法を身に付けることができるのではないでしょうか?

🥷忍者の思考と精神を身につけるべく、日々修行を行ってますので見届けてもらえると幸いです。あとお仕事のご依頼もお待ちしております🙇‍♂️。サポートは兵糧(ひょうろう)に使わせていただきます。 WEB:https://shinobi-design-project.com/home