見出し画像

子どもたちにとって体験とは?

昨日の11月13日
木頭に急に冬がやってきた!!


そして、冬がやってきた日に
木頭の子どもたちと山へ

集落支援員のつなぐ仕事のひとつとして
木頭学園のふるさと学習に
関わらせていただいています

5月頃から
『鳥獣被害』について
学んでいる子どもたち

鳥獣について
那賀町在住、木頭在住の
現場調査や研究をされている方をお呼びして

◎四国自然史科学研究センター◎
https://www.facebook.com/lutra.jp/?locale=ja_JP

◎獣害対策研究所◎
http://jugai119.moon.bindcloud.jp/?fbclid=IwAR3HC_o7Nlo2AfbuTHE2MBerz7OYHaFB7tydEuqYlta0v-S3Jumv7Nt12GA

*山に住む生きものについて
*人と鳥獣との歴史について
*木頭で起きている鳥獣被害について

などを
座学や学校の畑などで
学んできました

そして、今回は
実際に山へ出かけ
動物の痕跡を探してみるという
フィールドワークへ


そしたらなんと
山の上は雪!!

装備などもないので
急遽林道沿いを歩きながら
足跡や糞などの痕跡を探しに!!


木の実を発見したら

「木の実は、動物たちに食べられて、種をまいてもらっているんだよ。」

「植物は、葉っぱのつき方などで、種類を判別していくんだよ。」

などという話になったり


動物の糞を発見したら

「これは、猿の糞で、夏によく見られる糞の感じで、栄養分が高い糞だね。今年は、秋に栄養が豊富にあったんだね。」

「糞を分解すると、何を食べていたかが分かるよ。これは、サルナシを食べてるね。こうやって、猿がサルナシを食べて、小さな生きものが糞をまた分解したり運んだりして、別のところでサルナシが育ったりするよ。こうやって、植物は動物の力を借りて、繁殖していて、もし、動物がいなくなったら、植物はとっても困るんだよ。」


ツキノワグマの調査をしている方は

「クマにつけているセンサーを、このアンテナでひろうんだよ。個体によって、周波数を変えてるから、どの個体がどのあたりにいるのかわかるよ。あの山の方にいるね。」

など、現場で調査している方々のお話と
フィールドワークは
すごいなと
私も勉強させていただきました


そしてもちろん
雪といえば雪合戦!

大人も子どもも一緒に
雪合戦をしました^ ^
寒かったけど
体が温もりました!


とても寒い日で
予定したフィールドワークは
できなかったけれど
『初雪』、『雪合戦楽しかった』、『めっちゃ寒かった』
と、子どもたちへのインパクトはすごかったのではと

子どもたちにとって体験とは
学びももちろん大事ですが
それよりも大事なのは
『楽しかった』、『おもしろかった』などの
プラスの感情も動くことだと
思っています


なので、今回のフィールドワークは

『あの時、雪合戦で楽しかったねー。寒かったけどね。そういえばあの時猿のうんち見つけて、臭ったり、枝で分解したりしたね。種がいっぱい出てきたね。うんち臭かったね。』

そんな感じできっと
思い出されるはず

フィールドワークの楽しさを保ちつつ
上手に学びを入れることがきっと
大事なんだと思っています^ ^

木頭には
フィールドもあり
学びを提供できる人もいる

試行錯誤ですが
学校の先生方に
木頭に赴任中の2~3年間で
思いっきり木頭の資源を使った
学習の場をつくってもらえるように
学校と地域と人を『繋ぐ』ことができればと
思っています^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?