見出し画像

手で植え、手で刈る田んぼの話 #1

うちは農家ではないですが、近所の田んぼを借りて「田カラ暮ラシ」という活動をしています。
山の田んぼから繋がっていく宝もののような暮らし。

田カラ暮ラシの活動は営農ではなく、ライフワーク。
部活のようにやりたい人が集まって、年間を通じて決まったメンバーで大人も子どもも楽しんで参加しています。

みんなが長く楽しく続けられるよう、お金をかけずに(機械はなるべく使わず、農薬、化学肥料もなし)四季折々、山でわいわい遊びながらお米を作っています。

山が遊び場。探検にGO!
クワガタの集まる木発見!

2024年は1.5反ほどの田んぼを31家族でスタート。
月一回ほど、無理なく参加、無理なく作業しています。
穫れたお米は働いた分だけもらえるシステム。穫れ高を作業時間に応じて分配します。
天塩にかけて育てたお米は掛け値なしの美味しさ!
自然と食べ物に感謝する気持ちが湧いてきます。


一年の活動の流れ

まず田んぼの1年は冬から始まります。
キックオフとして、祈年祭(かみさまに五穀豊穣をお祈りする)と昨シーズン育てた餅米でお餅つきをして味わいます。

緑米なのでカーキ色の餅。
前半は子どもがつき、後半は大人が本気の餅をつく。

そのほか、大事な準備の時期。
BBQしながら、籾殻くん炭をつくったり、焚き火したり(獣よけ、灰は肥料となります)畦を直したり、溝をほったり、獣害対策の柵を強化したり、圃場の整備をします。やることありすぎ。
昨年はデッキを作りました。
子どもたちは秘密基地をつくるのに夢中です。(冬に限らずですが)

上手にくん炭ができると嬉しい。
籾殻くん炭の熱で焼き芋。
真夏以外はオールシーズン、BBQ三昧。


カエルの卵やオタマジャクシ、アカハライモリ、植物など自然観察も楽しくなってくる時期です。
種籾を苗代に蒔いて苗を作り始めます。
草取りが地味に大変。

当然、耕耘機がないので耕さず。
代掻きの効果があるのかは不明ですが、田植え前に泥んこ運動会を開催します。
大人になると汚れる経験がなくなり(最近はお子さまも)、泥がつくことに抵抗を感じるのですが、それも最初だけ。
一度汚れてしまえばもう何も怖くない。楽しくなって、大人も子どもも泥んこで大はしゃぎ。
心はいつだって子どもにかえれます。(身体は年齢相応・・・。)
泥の中めっちゃ動き回って、筋肉痛必至。

泥ダイブ。
パン食い競争もあります。
運動会の後半はこんな感じ。

そして梅雨入り前に迎える田植えは、2日がかりの一大イベント。
和装して早乙女になるもよし。
泥に埋まるもよし。
和太鼓演奏やキッチンカーも呼んでお祭り気分。
みんなが泥の感触を楽しみ、参加者みんなキラキラの笑顔。
人も大いなる自然の一部であることを思い出しているよう。

(田植えの様子はまた別記事にて・・)

田んぼと太鼓は似合います。
早乙女。
裸足で植えるのもいいね。
はじめての泥を堪能。
米粉たこやきに舌鼓。

田カラ暮ラシでもっとも過酷な時期・・・。
田んぼの中に生えた雑草を手で除草します。
山あいの田んぼでも真夏は水もお湯のようにアチアチになります。
オタマジャクシもお気の毒、、。
さらに大変なのが草刈り。
平地の田んぼと違って、田んぼ面積の三倍近く法面なので、そこに生える草を刈ります。法面といっても崖に近いところもあります。
なかなか過酷です。

そんな中でも楽しむことを忘れずに。
山には竹がたくさん生えているので、竹を割って川の中で流しそうめんをします。
大人はそれなりに大変だけど、子どもとワイワイするのは楽しい時間。
川の水で冷やしたスイカを割って、川岸に一列に並んで競い合って種を飛ばすのも普段はできないお楽しみ。
(毎年飛距離を更新中)

み、みずが足りん・・・
いろんな生き物に出逢います。
スイカの種飛ばし選手権。

稲を手で刈り、ハザ掛けして2週間ほど天日干しします。(毎年、お約束のようにハザがこけます・・・)
天日に干すとお米が追熟して甘くなります。

稲刈りをした後、はぁ〜終わった!と思うのはまだ早い。
そこからお米にするまでが大変。

足踏み脱穀機と唐箕を使ったこともありますが、まあまあ大変なのでハーベスタ&籾摺り機を知人にお借りしています。
文明の利器があってよかった!!そこはバランスで。

(稲刈りの詳細はまた別記事にて・・・)

初めてでもだんだん手慣れてきます。
天日干しするとお米が甘くなる。

一年を通して

生き物いっぱい命溢れる田んぼで、季節をとおして米づくりに携わることでお米をつくることの大変さ、自然に対する畏敬の念など様々な気づきがあります。
なるべく人の手でやることで、太古の昔から先人たちが連綿と営んできた稲作や自然の中で生き抜いて今日まで命を繋いできたエッセンスをすこし感じとることができるのではないかと思います。

日照りや冷害や、水害など災害に悩まされながらも、自然の美しさと力強さに目をみはったり圧倒されてきたことでしょう。
自然と神に祈ったり、恵みに感謝したことでしょう。
人の繋がり、平和というものがいかに得難き幸せかを噛み締めて暮らしていたのではないかなと感じます。

何があっても絶え間なく続いてきたからこそ私たちの今がある。
自然を敬い、祈りを捧げ、和を尊んできた先人たちの歩みが、今も私たちの中に息づいている、そう感じます。


田んぼの活動とひと言でいっても日々の作業のなかで感じることは数多(あまた)あります。
こういった経験も設計の仕事に生かされているなと感じることがあります。
子どもたちの未来のためにも、必要以上にゴミを出さない、環境に負荷をかけず循環していくような、本当の意味での持続可能な住まいを作っていきたいという思いが強くなっています。

そしてこんな非効率な営みは、1家族ではとてもできません。
多くの仲間とともに楽しく活動を続けられるが有難いなあと感じます。
今年もたくさん穫れますように。

お疲れさま!恵みに感謝!

2024年2月22日 文:みもと



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?