高齢者の脊椎圧迫骨折について
今日も柔道整復師、理学療法士、整体師の方、新人の方に向けて、僕の実際行っていることについて書いていきます
今日は脊椎圧迫骨折について書いていきます
脊椎圧迫骨折の特徴について
椎体の前方支柱部分の骨折を指し
楔状椎型、扁平椎型、魚椎型に分類される
骨粗鬆症を基盤に軽微な外傷で発症することが多い
圧潰変形は早い症例で約2〜3日、遅い症例でも約2〜3週間で完成していく
発症早期のX線所見では椎体に骨折所見が見当たらないか、わずかな骨傷であることが多い
運動器のなぜがわかる臨床解剖学より 引用
僕が病院にいた時の臨床では、高齢者の圧迫骨折は明らかな外傷がなくても起こることがありました
きっかけないのに、骨折起きるのかって感じで最初は疑っていましたが、そういう症例がすごく多い印象で、高齢者の腰痛ではまず圧迫骨折を疑った方がいいのではないと思います
というのも、僕自身、患者に外傷のきっかけないので圧迫骨折はないか〜って思っていたら、MRIで圧迫骨折だったってことがあったので注意するようになりました
圧迫骨折の判断の仕方
僕が圧迫骨折を疑う判断としては、まず高齢者であることと
①前屈時痛
②体動痛
③棘突起の圧痛
これが当てはまれば、病院で詳しい検査したほうがいいと思っています
見逃すとどうなるのか
胸腰椎移行部での骨折の場合
高齢者はそもそも、腰椎の前弯が減少している場合が多く、圧迫骨折によって胸椎が後弯するという傾向があります
正常であれば、立位の重心線は頸部と腰部において椎体の中を通りますが、胸椎後弯が増強すると、重心線は頸部と腰部の椎体の前を通ることになります
①重心が前方偏位する
②胸椎後弯傾向
③腰部の前弯が消失(骨格で支えられない)
①、②を支えることが求められるのは腰背部筋になるため、アライメントが変化する結果
★腰痛が引き起こります
ほかでは、骨盤が後傾することにより
①骨頭の前方被覆率が減少
②骨頭への局所関節応力が増大
が起こり、
★変形性股関節症を引き起こります
なので見逃していいことは一つもいいことはありません
圧迫骨折の施術について
まずは外固定です
僕が勤めていた病院では病院で最初は硬性コルセットで固定を行い、椎体の潰れが落ち着いた段階で軟性コルセットに変えてました
この時は、
①腰背部筋の軽擦法や伸展訓練を行います
②呼吸補助筋のリラクゼーションも行います
コルセットによって胸郭が固められているので、呼吸補助筋が過剰に働くのでガチガチになる印象です(胸鎖乳突筋など)
そこを緩めるのも患者にとっては楽なのかなって思います
固定が取れてからは、筋力強化や他のリハビリ移ります
これについては、また別の機会で書きます
まずは見逃さないこと、これが重要です
変形を最小限に止めることが、患者の今後の腰痛の程度を左右しますので気をつけましょう
明日も臨床頑張りましょう
じゃあね
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?