見出し画像

もやしの力を信じてあげれば、塩と油だけで驚くほど美味しい料理になってくれるのです。▶ウー・ウェン『丁寧はかんたん』

2週間前、いったん在宅勤務が終了した。にわかに仕事が忙しくなり、キッチンに立つ時間が減った。通勤電車の中でもキッチンにいるような気持になれれば……と閃いた妙案が、本を読むこと。

まずは料理サロンを運営するウー・ウェンさんの『シンプルな一皿を究める 丁寧はかんたん』 講談社 2018年

画像1


こういう本って何ジャンルになるんだろう。料理研究家の本だからレシピは確かに載っているけど全体のボリュームの2割くらい。あとはウーさんのこざっぱりとした料理、生活、日本と中国の食文化についての文章。

画像2

本を見てつくった蒸し豚


最近はstayhomeも手伝ってキッチンで本当にいろんなものを作っていた。インスタにその様子をあげると「丁寧な暮らししてるね~」というリアクションをもらうことがある。

実際には粉の入ったボールをひっくり返したり、スライサーで指を切ったり、オーブンから炭が出てきたり、フライパンから飛んでいった人参を拾ってフウーッとして食べたりしているから実感としてあまり丁寧な感じはしないけれど。

画像3

スパイスで作ってみたコーラ。頼りない味だった

「丁寧」って一体どういうことなんだろう…………その答えをくれるのがこの一冊、どどん!とはならない。実際にはこの本を読んでも丁寧が何たるか、説明はできないし、引き続きもやもやと考えている。でも、なんにでも通じることかもしれないけど、すぐに分かること、身につく物事はそんなにない。「丁寧」についてしっくりくる頃には孫が15人くらいになっているかもしれない。

以下、本から面白いと思ったところをいくつか抜粋。

子どもに「好き嫌いはいけません」と言って無理やりたべさせる必要はないのでは?という部分

子供たちに不人気のピーマンは、緑の野菜で解毒効果に分類されます。けれど、幼い子供たちは大人のように老廃物が溜まる以前の、ピュアな身体を持っているのだから、デトックスする必要がないのです。そう考えると、無理に食べる必要はないのではないかと思うのです。(中略)昔はあんなに嫌いだった野菜が、ある日突然、美味しいと感じるようになる。そういうことは、ありませんか?それはきっと、身体が食材を必要とする時期が来た、と
いうことだと思うのです。  
ウー・ウェン「丁寧はかんたん」

確かに、私自身も小さい頃は給食をよく残す子だったのに、今となってはほとんど好き嫌いがない(昔はお刺身が苦手だったのに今は隙をみては鮨を食べたがる、高くつくオンナになった…)。
反対にあんなに大好きだった「ねるねるねるね」は、今はほとんど思い出すこともない。

栄養素とか難しいことを考えなくても、疲れた時には自然と酸味のあるものを食べたくなるし、二日酔いの時にはあさりの味噌汁、暑いときには冷えたキュウリとかトマトがほしくなる。
「クエン酸が疲労に効果的で…」みたいな説明がなくとも、ありのままの食欲は割と優秀に食材を選んでいるのかも。

***

簡単そうで意外と失敗談の多い焼きそばについては、

「みんな、わざわざ難しくしてるんじゃない?野菜や肉などの具をたくさん入れると、水分が出てべちゃついたり、味がぼやけたり、火の通りが均一にならなかったりするの。焼きそばの主役は麺なんだから、具はねぎの香りだけでいいのよ」(中略)「キャベツやにんじんや豚肉などを具にするより、その食材を使って別の料理を作るほうがいい。だって食材の下ごしらえにかける手間は同じだけど、一皿ずつ違う味になって食べ飽きないし、食卓が豊かになりますからね」  
ウー・ウェン「丁寧はかんたん」 

私は、冷蔵庫に余ってる野菜があるときどう組み合わせたらいい感じに消費していけるかな、といろいろ考えた末に謎の一品を生み出すことがままある。でも、そんなこと考えずにピーマンはピーマン、卵は卵として火を通すだけでいいのか。

画像4

冷蔵庫の中身を大集合させた料理

合理的かつ家庭で料理をする人に寄り添うような考え方が、この本の根底にはある。ただ一方で、ウーさんはこんなことも仰せになる。

もっと手軽な、ザクザクッと切った白菜炒めも美味しい一皿です。けれどその時、繊維を断つのか、繊維に沿って断つのか。外の葉を使うのか、真ん中の柔らかい部分を使うのか。ただ切って炒めるのではなく、仕上がりをイメージして、調理方法に応じて、きちんと食材と向き合うことが料理を美味しくするコツ。もやしならもやしを、白菜なら白菜を、より美味しく食べるための調理の仕方があります。技巧を凝らすということではなく、手間をかけるということは、食材と丁寧に向き合うことだと思うのです。  
ウー・ウェン「丁寧はかんたん」
まずは目の前にある食材のことをきちんと理解すること。そして、焼く、煮る、炒める、蒸す、あるいは生でそのままと、その食材にはどんな調理法がふさわしいかを考えます。その考え方さえ体得できていれば、矛盾するように聞こえるかもしれませんが、本来家庭料理とは誰でも作れる、とても気軽なものなのです。  
ウー・ウェン「丁寧はかんたん」

ふむ。もはやこの本のタイトルは「丁寧は(食材をきちんと理解した暁には)かんたん」なのでは…
”かんたん”という甘いワードに惹かれた現代人代表の私には、ウーさんの「映えるテクニックはいらないけど、近道はないのよ」という声が聞こえた気がした(深読みしたがり)。

ウーさんが「丁寧はかんたん」と言うに至るまでには、数々の経験がそれはもう天高く積み重なっているはず。そう考えると、今の私がキッチンであたふたと試行錯誤しているのは、丁寧そのものではないけれど、私なりの丁寧の下ごしらえなのかもしれない。

…なんかうまいこと言おうとして先ほどからやや気持ち悪い文章が続いているので、最後は本の中からとても素敵だと思った一節を。

今は炊飯器のボタンをピッと押せば美味しいご飯が炊けます。けれど一言でご飯を炊くと言っても、季節、その日の天候や湿度、新米あるいは古米なのか、お米の産地や品種に応じて水加減や火加減を、祖母は無意識に、感覚的に調節していたのかもしれません。そういった自分の経験によって積み重ねた感覚は、レシピや言葉で説明できるものでもありません。そして、一度や二度やったところでわかるものでもないと思うのです。自分の家のいつもの鍋で、自分の家の火加減で、毎日の繰り返しのなかで感覚的に身についていくもの。そうやって作り続けてきた家庭料理が、その家の味となり、家族の健康や幸せを、育んでくれるのです。 
ウー・ウェン「丁寧はかんたん」














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?