文章で「モテる」
文章にも「モテ」ってあるんですね。
サンクチュアリ出版さんから出ている、三宅香帆さんの「文芸オタクの私が教えるバズる文章教室」という本のなかに、こういう一節があります。
いったん「文章で的確に伝える」という”技術的”な考えをわきに置いてみて……そして
「文章で楽しんでもらう」という”文芸的”な目線で書いてみませんか。
「文章で楽しんでもらう」。
つまり、誰にでもモテる(楽しんでもらえる)文章を書くことができれば、読み手もハッピー&書き手もハッピーで、お互いにしあわせになれるってことなんですね。
これまであらゆる文章テクニック本を読んできたのですが、この「バズる文章教室」は一味ちがう気がします。
文章における”モテ”って、いったい何なのか?
わかりやすい文章はもちろんのこと、まず第一に楽しんでもらうことを念頭において書く文章は、こうも人の心をとらえるのか! と納得しきりな1冊です。
▼
まずもって、この著者さん、三宅香帆さん……「文芸オタク」と名乗られているだけあって、その研究姿勢はただ者じゃありません。
・占い師しいたけさんの「良心的釣りモデル」
・山崎ナオコーラさんの「炎上回避モデル」
・綿矢りささんの「名詞止めモデル」
などなど、あらゆる作家さん・文筆家さんの文章を読みまくり、その特徴をとらえてわかりやすく解説してくれているんです。
私は比較的、本が好きで文章を読むことも書くことも好きで、慣れているほうではあります。けれど、人が書いた文章を読むときに、ここまで熱心な研究姿勢を保つことはできていません。
「なるほど、こういう見方があるのか……」
「だからこの文章は読みやすいのか……」
と、読み手・書き手両方の観点から勉強になるんですよね。
▼
文章の基本としてよく言われるのは、「語尾が続かないようにする」「句点・読点を正しくうつ」あたりのことですけれど、この作法についても、基礎はしっかり踏まえた上であえて外せば、かえって正しすぎる文章よりも人の心に届くことがあるんだな、とわかりました。
よくある文章マナー本にちょっと飽きてきてる、という方にはおすすめ。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。サポートいただけた分は、おうちで飲むココアかピルクルを買うのに使います。