見出し画像

自分の強みがほしいあなたへ

これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 12日目の記事です。

みなさん、こんにちは。フェンリルでディレクターをしているキタミです。
昨年は、交渉力についての記事を書きましたが、あっという間に1年が経っている現実に震えています。

今回は、自分の「強み」がほしい人に向けて、私なりの考えを書きます。
ちょうど時期的にも、来年の目標や抱負を考え始めるころかと思いますので、もしよければご覧ください。


自分を見つめることから始めよう

時折、「自分の強みがない」と悩める子羊がいます。そういったとき、「◯◯さんは、よく△△をしてくれますよね。あれいつもすごく助かっているんですが、十分強みじゃないですかね?」と問いかけると、「いや、Aさんに比べると私なんて……」というコメントが返ってくることがあります。

しかし私は、自分の強みが分からないのは他人と比べるからであって、答えはいつも自分自身の中にあると考えています。

自己分析に私がよくオススメするサービスがあります。「ストレングス・ファインダー」というサービスです。

このサービスでは、Webサイト上で177個の質問に答えることで、34の資質のうち、上位5つの資質=その人の「才能」が導き出されます。

ストレングス・ファインダーにおける「才能」とは、『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』と定義されています。つまり、その人の持つ思考・感情・行動の特徴そのものが、才能(=素養、強みの源)だという考え方です。

34の資質は、人間関係構築力(青)、影響力(オレンジ)、実行力(紫)、戦略的思考力(緑) の4つのグループに分けられています。ちなみに、私の結果は以下でした。

1位・・・マキシマイザー(最上思考)/ 影響力グループ
2位・・・個別化 / 人間関係構築力グループ
3位・・・アイデア出し / 戦略的思考力グループ
4位・・・陽性(ポジティブ) / 人間関係構築力グループ
5位・・・リレーター(親密性) / 人間関係構築力グループ

結果が物語っているように、私は人間関係構築力にかなり偏っているようです。逆に、実行力は弱かったです(当たってる・・・積読ばかりしているし)。

このように、自分の強みや弱みを客観的に知ることで、伸ばすべき自分の強みが見えやすくなります。
ほかにも、友人・同僚・上司に自分の強みや特長について尋ね、率直にフィードバックをしてもらったり、これまでに得てきた評価や、どんなことをして感謝の言葉をもらったかについて振り返ってみたりするのもオススメです。


ゲームも仕事も、チーム戦

唐突に話は変わりますが、私はゲームが好きです。ゲームをやっていると、仕事や、しいては人生(壮大!)に近いものを感じる瞬間があります。

どこが近いかというと、ゲームも仕事も、一人ではなくチーム戦だという点です。
ここで伝えたいのは、自分ひとりで完璧を目指す必要は全くない、ということです。

RPG(ロールプレイングゲーム)では、敵を倒すために、チームを組みます。チームは、戦士や魔法使いといった、強みや弱点が異なるメンバーで編成されています。

戦士は力が強くタフですが、魔法使いのように魔法は使えません。また、魔法使いは魔法は使えますが、非常に打たれ弱く、すぐに敵に倒されてしまいます。
攻撃力だけが強いメンバー構成では、敵から攻撃を受けたときに脆いですが、そんな時、回復をしてくれる僧侶がいると、とても助かります。

これをプロジェクトチームに置き換えると、矢面に立ち、クライアントとの交渉を進めてくれる営業(=戦士)、関係者とのハブになり、プロジェクトの旗振りをするPM・ディレクター(=勇者)、まだ形になっていないクライアントの要望を具現化するデザイナー(=魔法使い)、そこに実現性と機能性を持たせてくれるエンジニア(=僧侶)、といったところでしょうか。どの職種もプロジェクトチームには必要不可欠な存在です。※ジョブはあくまで私の個人的なイメージです。

これは、デザイナーという職種の中でも、同様のことが言えると思います。
例えばビジュアル表現に強いデザイナーもいれば、設計に強いデザイナーもいます。
それぞれの強みを組み合わせてチームで戦うことができるからこそ、ゲームも仕事も自分ひとりではなし得ない成果が生み出せるのだと思います。

これまでのバックグラウンドはすべて武器になる

ゲームの話をもう少しだけ続けさせてください。

実は、ゲームの中にも転職できる仕組みがあります。例えば、魔法使いとして回復魔法を覚えてから、途中で戦士になることができます。そうすると、力が強く、かつ回復魔法も使える魔法戦士が誕生します。

現実世界でも、全くの異業種からデザイナーやエンジニアへ転向したり、デザイナーからエンジニアやディレクターへ転向する方がいらっしゃるかと思います。もしかすると「はじめからこの仕事をしておけば良かった」と思われる方がいるかもしれません。ただ、私はそうとも限らないと考えています。

これまでの経験やバックグラウンドを今の自分とかけ合わせることは、強みを磨く上で非常に有効です。

強みに優劣はない

前職で、メンバーの目標を設定した際のことです。
「私には、胸を張って得意だと言えるものがないんです」という相談を受けたことがありました。

私から見ると、その人は、先回りして不明点を洗い出して相談してくれたり、タスクが発生した際は率先して対応してくれて、非常に気が利く人という印象がありました。

このように、自分に強みがないと悩む人にまず私が伝えたいのは、「強みに優劣はない」ということです。

例えば皆さんは、こんな人がプロジェクトチームにいたら良いなと思いませんか?

・誰に頼まれるでもなく率先して、要点がよくまとまった議事録を取ってくれる人
・MTGの冒頭に、クライアントをほぐしてくれるような雑談でアイスブレイクをしてくれる人
・引き継ぎを重ねてグチャグチャになったデザインデータやコードを、ルールを決めてきれいに整理してくれる人
・MTGが発散しすぎてもはや何を議論しているか分からなくなったとき、本質に立ち戻らせてくれるような人

こういった人たちが持つスキルは、技術的なスキルに比べると、「◯◯スキル」とは一言で表現しにくいかもしれませんが、きっとどんなプロジェクトでも重宝されているのではないでしょうか。

最後に

ChatGPTをはじめとする生成AIが台頭してきたことで、煩わしかった単純作業はAIが一瞬で片付けてくれる世の中になりました。今後は、より専門性が求められる時代になるでしょう。

専門的な技術スキルと、チームを引っ張ったりフォローできるヒューマンスキルの両軸に強みをもった最強の人材になるべく、2024年も邁進していきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?